2024
セミナー
-
2024/12/18
[基礎数学セミナー] 「マルコフ連鎖に現れる表現とその計算」開催のお知らせ
タイトル:マルコフ連鎖に現れる表現とその計算
日時:2024/12/18
講演者:間野 修平(統計数理研究所 教授)
会場:ハイブリッド(オンライン / 武蔵野研究開発センタ)
マルコフ連鎖の解析において表現が役立つことがある。本講演では、マルコフ連鎖の構成と収束の評価において表現と計算代数が有効に使われることを紹介する。[Read more] -
2024/10/30
[基礎数学セミナー] 「木星と無限次元リー群」開催のお知らせ
タイトル:木星と無限次元リー群
日時:2024/10/30
講演者:田内 大渡(青山学院大学 助教)
会場:ハイブリッド(オンライン / 武蔵野研究開発センタ)
木星の写真を観察すると、その表面には多数の縞模様が存在することが確認できる。これは木星上の大気が、東西方向に交互に流れていることが原因であると考えられている。このような大気の流れは帯状流と呼ばれるが...[Read more] -
2024/9/24
[基礎数学セミナー] 「位相的データ解析の紹介及びマルチパラメータ・パシステンスの最近の研究について(Introduction to Topological Data Analysis and Recent Progress in Multiparameter Persistence)」開催のお知らせ
タイトル:位相的データ解析の紹介及びマルチパラメータ・パシステンスの最近の研究について(Introduction to Topological Data Analysis and Recent Progress in Multiparameter Persistence)
日時:2024/9/24
講演者:Emerson Escolar(神戸大学 助教)
会場:ハイブリッド(オンライン / 武蔵野研究開発センタ)
近年、各種データを空間や図形のように「形」として捉える位相的データ解析は、めざましい発展をしてきており、様々な応用場面の問題に適用されて新たな発見をもたらしてきました。その中で、代表的な解析手法である...[Read more] -
2024/8/9
[基礎数学セミナー] 「保型形式の諸側面」開催のお知らせ
タイトル:保型形式の諸側面
日時:2024/8/9
講演者:鈴木美裕(京都大学理学部 助教)
会場:オンライン
保型形式(あるいはモジュラー形式)は19世紀の数学者ポアンカレによって発見された関数の一種です。元々は微分方程式論において、 楕円関数や超幾何関数などの特殊関数の文脈で研究されていましたが、 次第に整数論的...[Read more] -
2024/7/22
[基礎数学セミナー] 「量子不変量が織りなす数理物理・トポロジー・整数論の神秘的な関係」開催のお知らせ
タイトル:量子不変量が織りなす数理物理・トポロジー・整数論の神秘的な関係
日時:2024/7/22
講演者:村上 友哉(九州大学 学振PD)
会場:ハイブリッド(オンライン/武蔵野研究開発センタ)
ミクロな粒子の数学的構造を調べる数理物理、図形の穴の数などを調べるトポロジー、整数の性質を調べる整数論。これらはそれぞれ全く別の動機を持つ分野である。それにもかかわらず、この三つの分野の間に全く予想外な...[Read more] -
2024/7/18
[基礎数学セミナー] 「Nonabelian Cohen Lenstra Heuristics」開催のお知らせ
タイトル:Nonabelian Cohen Lenstra Heuristics
日時:2024/7/18
講演者:ウィリヤード 賢(イリノイ大学アーバナシャンペイン校 博士課程学生)
会場:武蔵野研究開発センタ
The Cohen-Lenstra heuristics provide conjectures on the distribution of class groups of quadratic number fields. We are a long way from proving these heuristics, but nevertheless ...[Read more] -
2024/6/20
[基礎数学セミナー] 「代数的整数の中で『素数』はどう配置されているか」開催のお知らせ
タイトル:代数的整数の中で「素数」はどう配置されているか
日時:2024/6/20 16:00-17:00
講演者:甲斐 亘(東北大学数学専攻 助教)
会場:オンライン
素数が無限個存在することは、紀元前3世紀には知られていました。19世紀末に証明された素数定理により、素数がどのくらいの割合で現れるか、漸近的な記述があります。現代の素数の研究は、素数の相互の位置関係のような...[Read more]