重点募集中の職種:地球環境未来予測技術に関する研究開発

  • 未来予測シミュレーションにより多様な生物との共生を実現

    豊かな社会と多様な生物が共生する地球環境を実現するため、多種多様な海洋のセンシングデータの統合分析することで、人間活動の影響を大きく受ける複雑な海洋生態系を効率的にモデル化し、高精度・高速な海洋シミュレーションにより、地球環境の生態系回復の道筋を明らかにします。

地球環境未来予測技術のポイントは?

人間活動からの影響を強く受ける沿岸域において、気候変動の影響を含む海洋生態系のシミュレーションに取り組んでいます。

■海洋の物理現象だけではなく、生物化学的な現象も含めて、高解像なシミュレーションを実現することで、気候変動の影響や人間活動の影響を含む、海洋生態系の未来予測を行います。

■さまざまな海域(海上、海面、海中、海底)の多種多様なセンシングデータやeDNAなどの現場観測データを統合的に分析することで、海洋生態系の状況をリアルタイムに把握します。

■NTTグループ会社を含む世界中のパートナーと連携し、沿岸域でのフィールド観測や漁業、養殖業への適用といった、社会実装も進めていきます。

募集要項

1海洋生態系未来予測に関する研究開発

Mission

業務内容

候補者のキャリア・専門性に応じて、次のいずれか(場合によっては複数)を担当していただきます。

海洋の物質循環や海洋生物の生態などの生物・化学的な現象を観測し、気候変動や人間活動の影響を含めた海洋生態系の変化を予測する海洋生態系未来予測技術の研究開発に取り組んでいただきます。

IoTブイなどを用いた自動観測に加えて、採水やeDNA等の生物化学的な観測を、最新の観測機器やドローンを使って、リアルタイムかつ効率的に実施します。また、AIを活用して構築した海洋生態系モデルを用いたシミュレーションにより、人間活動の影響が大きい沿岸域の環境の改善および生物多様性の回復方法を明らかにすることをめざします。

・沿岸海洋生態系モデル(物理+生物地球化学:NPZD 等)の構築・検証

・空中、水中、水上ドローンを活用した海洋観測計画の立案・実施、データ分析

・気候変動・栄養塩負荷・生態系保全施策など政策・産業シナリオの立案の支援

・ステークホルダー(大学、研究機関、地方自治体、企業等)との調整

Ability Knowledge

必要とする知識・スキル・能力・経験

【必須スキル】以下のいずれかのスキル・経験を有する方

  • ロジカルシンキング、テクニカルライティング
  • 情報科学に関する基礎知識
  • Pythonなどのプログラミング言語に関する基礎知識・実装経験
  • 生物学・生態学に関する基礎知識(学生時代の研究を含む)
  • プロジェクトマネジメント、外部のステークホルダーとの連携に関するスキル、経験
  • 語学力:国際発表・論文執筆に対応できるレベル

〈あると望ましい知識・スキル・能力・経験〉

  • 地球科学(生態系、大気海洋相互作用、地球流体力学、海洋科学、生物地球化学等)に関する基礎知識
  • 海洋生態系(水圏生産科学・水圏生物科学等)に関する基礎知識
  • 生態系モデリング経験(低次生態系(NPZD等)/高次生態系(Ecopath with Ecosim、Ecospace等))
  • 海洋観測機器(CTD、ブイ、AUV/Argoフロートなど)の利用経験および海洋の観測経験
  • 研究マネジメント:共同研究の進行管理、研究費申請、成果報告、特許・技術移転の経験

上記以外でも、当職務に活用できる研究経験がある方、開発経験がある方、意欲のある方

Person

求める人材像

  • 既存の枠にとらわれず、新しい研究テーマに自律的に取り組める方
  • 多様な価値観を持つメンバーやグローバルを含めた連携相手とのコミュニケーションに積極的な方
  • 未知の分野にも積極的にチャレンジしたい方で、好奇心、達成意欲のある方

2海中センシングに関する研究開発

Mission

業務内容

最先端のセンサーや観測機器を活用し、これまで容易に取得できなかった海中の海洋生態系に関わるデータを取得・分析する海中センシング技術の研究開発に取り組んでいただきます。観測プラットフォームや観測機器の設計から、実際のフィールドにおけるデータ取得・解析までを担い、海洋生態系の予測につながる新たなセンシング技術の確立をめざします。

統合型海中センサー(音響・光学・化学・eDNA)の設計・開発・運用

AUV・ドローン・IoTブイ等を用いた自律型観測プラットフォームの設計・運用

海中センシングデータ、衛星データ、シミュレーションデータの分析

Ability Knowledge

必要とする知識・スキル・能力・経験

【必須スキル】以下のいずれかのスキル・経験を有する方

最先端のセンサーや観測機器を活用し、これまで容易に取得できなかった海中の海洋生態系に関わるデータを取得・分析する海中センシング技術の研究開発に取り組んでいただきます。観測プラットフォームや観測機器の設計から、実際のフィールドにおけるデータ取得・解析までを担い、海洋生態系の予測につながる新たなセンシング技術の確立をめざします。

  • 統合型海中センサー(音響・光学・化学・eDNA)の設計・開発・運用
  • AUV・ドローン・IoTブイ等を用いた自律型観測プラットフォームの設計・運用
  • 海中センシングデータ、衛星データ、シミュレーションデータの分析

〈あると望ましい知識・スキル・能力・経験〉

  • 地球科学(生態系、大気海洋相互作用、地球流体力学、海洋科学、生物地球化学等)に関する基礎知識
  • ドローン(空中、海上、水中)、IoTブイなど自律観測プラットフォームの利用経験
  • 水圏生命化学(魚病学、水圏生物環境学、水産資源学)
  • 大規模位置情報データ分析(衛星データ等の地理空間情報、IoTセンサー情報、海洋観測データ、環境DNAデータ等)に関する実務経験スキル
  • 機械学習AI技術を活用したデータ分析に関する実務経験スキル
  • 海洋生態系モニタリングに関する実務経験スキル
  • 研究マネジメント:共同研究の進行管理、研究費申請、成果報告、特許技術移転の経験

上記以外でも、当職務に活用できる研究経験がある方、開発経験がある方、意欲のある方

Person

求める人材像

  • 既存の枠にとらわれず自ら新しい研究テーマに取り組みたい方
  • 多様な価値観を持つメンバーやグローバルを含めた連携相手とのコミュニケーションに積極的な方
  • 未知の分野にも積極的にチャレンジしたい方で、好奇心、達成意欲のある方

3魚介類モニタリング・成長予測技術に関する研究開発

Mission

業務内容

候補者のキャリア・専門性に応じて、次のいずれか(場合によっては複数)を担当していただきます。

次世代のスマート養殖を実現するため、給餌最適化と疾病検知に直結する魚介類のモニタリング、成長予測技術に取り組んでいただきます。
最先端のセンサーや観測機器により、魚類の健康状態をモニタリングし、データを取得し分析することで、魚介類の成長モニタリング、予測技術を確立し、次世代のスマート養殖技術への貢献をめざします。

  • 魚介類の成長予測モデルの構築(統計モデリング・機械学習・シミュレーション)
  • IoTセンサー、音響・光学センサー、eDNAなどを用いた養殖環境モニタリング技術の研究開発
  • 給餌最適化アルゴリズムの設計と疾病早期検知モデルの開発
  • NTTグループの養殖技術の戦略の立案、国内外の研究機関や漁業・養殖業関係者との共同研究・実証実験の推進
Ability Knowledge

必要とする知識・スキル・能力・経験

【必須スキル】以下のいずれかのスキル・経験を有する方

  • ロジカルシンキング、テクニカルライティング
  • 情報科学に関する基礎知識
  • Pythonなどのプログラミング言語に関する基礎知識・実装経験
  • 生物学に関する基礎知識(学生時代の研究を含む)
  • プロジェクトマネジメント、外部のステークホルダーとの連携に関するスキル、経験

〈あると望ましい知識・スキル・能力・経験〉

  • 海洋センシング技術(センサー、IoT、リモートセンシング、音響、ネットワーク)
  • 統計科学(統計モデル、確率論、データ分析、予測、AI)
  • 地球科学(気候、海洋、生態系等)に関する基礎知識
  • 水圏生命化学(魚病学、水圏生物環境学、水産資源学)
  • 生物資源保全学(生態学、海洋生物学)
  • 機械学習などのソフトウェア開発経験(Pythonなど)
  • 研究マネジメント:共同研究の進行管理、研究費申請、成果報告、特許・技術移転の経験

上記以外でも、当職務に活用できる研究経験がある方、開発経験がある方、意欲のある方

Person

求める人材像

  • 既存の枠にとらわれず自ら新しい研究テーマに取り組みたい方
  • 多様な価値観を持つメンバーやグローバルを含めた連携相手とのコミュニケーションに積極的な方
  • 未知の分野にも積極的にチャレンジしたい方で、好奇心、達成意欲のある方

勤務地

武蔵野研究開発センタ(東京都武蔵野市緑町3-9-11)

メッセージ

地球環境未来予測技術グループは、豊かな社会と多様な生物が共生する地球環境を実現に向けて、地球環境のセンシングから、データ分析、モデル化、シミュレーションまで、従来の発想にとらわれず、新しい考え方や技術で、研究に取り組んでいます。科学技術で地球の未来を切り開いていきましょう。

久田 正樹 グループリーダ

豊かな社会と多様な生物との共生の実現に向けた海洋観測、シミュレーションの研究開発

世界の人口は、産業革命以降増え続け、77億人を超えさらに2050年までに90億人に到達すると言われています。人々の生活が豊かになっていく一方で、人間活動が地球環境に与える影響も、大きくなっていくでしょう。
現在、我々、人間の活動は地球の環境にどのように、どの程度影響を与えているのでしょうか?その結果、未来の地球はどのようになっていくのでしょうか?
私たちは、このような問いに対して、人間活動を含めた地球環境のシミュレーションにより、現在、過去の地球を再現し、未来の地球環境を明らかにすることがミッションです。
実は、世界人口は、2100年頃をピークに減少に向かっていくと考えられています。世界中が人口減少社会を迎えた未来の人間社会はどのようにすべきか、その時までに地球環境に与えた環境負荷をどのように取り除くか、どのようにして地球が豊かな生態系を取り戻していくのかをシミュレーションにより明らかにします。
既存の枠にとらわれず、新しいチャレンジに一緒に取り組む仲間を募集しております。

関連する記事

NTT研究所(R&D)採用情報

その他の募集要項やご不明点がありましたら採用ページをご覧ください。