光合成生物の二酸化炭素吸収を促進する技術を実現
海洋と陸域の二酸化炭素吸収量を増加させることによって、大気中の二酸化炭素濃度を減らすアプローチを試みています。海洋では光合成能力が高く増殖が速い微細藻類を中心に、陸域では私たちの生活にも直結する農作物を中心に育種技術の研究開発を推進しています。
生物が生成する物質は、バイオマス(生物由来の有機性資源)として新たなエネルギー源となるほか、健康食品などの素材としても活用されるなど、非常に多岐にわたって産業利用が可能です。それら生物が本来持っている能力を向上させて、産業利用における価値を高めていくことができます。例えば、気候変動下で環境が変化しても高い耐性を示すようにしたり、有用な素材の生成量を育種技術によって向上させたりすることができます。こうした取り組みにより、気候変動問題の解決に貢献するだけでなく、エネルギー・健康・資源循環など、広範な社会課題の解決にも寄与することが期待されます。
■藻類の遺伝子機能を改変することで、藻類の光合成能力や有用物質の生産性を高め、魚介類の餌としての利用価値を向上させる研究開発。また、それを通じて、海洋中のCO2の利用と削減に関する技術の研究開発。
■農作物をゲノム編集や異種交雑により改変することで、光合成能力を高め、食料増産と環境負荷低減を実現する研究開発。また、それを通じて、大気中のCO₂の利用と削減に関する技術の研究開発


〈あると望ましい知識・スキル・能力・経験〉

武蔵野研究開発センタ(東京都武蔵野市緑町3-9-11)
私たちは、地球環境の再生と持続可能かつ包摂的な社会の実現に資する革新的技術の創出をめざし、生物が持つ光合成能力を飛躍的に高めてCO₂を吸収・固定する技術や、生物が環境に適応・応答する力を活用して、食物連鎖や循環型サプライチェーンの全体を通じて温室効果ガスの排出削減に寄与する技術などの研究開発に取り組んでいます。より良い未来を創造するための生物学的アプローチによる革新的技術の研究開発に、チャレンジしていただける方を広く募集しております。

日本電信電話株式会社(NTT)は株式会社ユーグレナとの共同研究を通じて、中性子線照射による遺伝子変異の導入を用いた...
環境負荷ゼロの実現に向けた研究テーマの中から、仮想エネルギー需給制御技術、次世代エネルギー供給技術、お...
設立から3年半が経過したNTT宇宙環境エネルギー研究所の最新の取り組み状況と将来展望を紹介する。

「自然の恵みを技術で活かし、地球と食の未来をデザインする」という企業理念のもと、2023年7月から事業をスタートしたNTTグリーン&フード株式会社...

私たちが立っている場所であり、この地球の生態系を根底から支えている土壌の中は、光が当たらず直接見ることはできません。しかし...
植物と藻類の炭素固定能力の向上により大気中および海洋中のCO2を効率的に有機物に変換する技術と、土壌微...
NTT宇宙環境エネルギー研究所で行っている、宇宙視点から地球を見つめ直し、地球環境の未来を変えるさまざ...

IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change:気候変動...

最先端のテクノロジーから私たちの身近にあるIT機器のシステムまで、ビジネスやライフスタイルを支える技術...

環境負荷ゼロの実現に向けた、次世代エネルギー活用技術と、CO₂を効果的に固定し、事業活動トータルでの排...

本特集では、地球環境の再生と持続可能かつ包摂的な社会の実現に向けた革新的技術の創出を目的に、 2020...
その他の募集要項やご不明点がありましたら採用ページをご覧ください。