極端気象や宇宙空間において安心・安全を支える
環境適応の実現
極端気象や宇宙空間においても人類が安心・安全に暮らすために、プロアクティブな環境適応技術に関する研究開発を推進しています。
■プロアクティブに環境適応するための研究開発として以下を推進
①ドローン誘雷・発雷予測・発雷シミュレーションに関する研究開発
②宇宙線影響評価・宇宙線バリアに関する研究開発
1ドローン誘雷・発雷予測・発雷シミュレーションに関する研究開発


〈あると望ましい知識・スキル・能力・経験〉

2宇宙線影響評価・宇宙線バリアに関する研究開発


〈あると望ましい知識・スキル・能力・経験〉

武蔵野研究開発センタ(東京都武蔵野市緑町3-9-11)
NTT宇宙環境エネルギー研究所は2020年7月に発足した研究所で、宇宙・地球規模の広いスケールを研究範囲とする研究所です。新規研究に対し、夢と情熱を持ち、積極的にチャレンジし、一緒に頑張っていただける人材を求めています。
現在所属する我々の多くも未知の領域ですので、一緒に成長していける方のご応募をお待ちしています。プロアクティブな環境適応によって人類の安心・安全な暮らしを一緒に作っていきましょう。

私たちが暮らす情報社会は、さまざまな電子機器によって支えられています。しかし、これらの電子機器にひとたび障害が発生すると...
レジリエントな環境適応の実現に向けた研究テーマの中から、宇宙放射線バリア技術、地球環境未来予測技術、お...
設立から3年半が経過したNTT宇宙環境エネルギー研究所の最新の取り組み状況と将来展望を紹介する。

気象の極端化に伴う多雷化時代を⾒据え、雷を制御し、⼈や設備への落雷被害をなくす技術を研究しています。ドローンを利⽤して...

日本電信電話株式会社(NTT)と北海道大学は、共同研究によって中性子の低エネルギー領域における...
落雷や宇宙放射線から通信装置を守る技術を応用しつつ、従来の対策を根本から変える落雷制御・充電技術、およ...
NTT宇宙環境エネルギー研究所で行っている、宇宙視点から地球を見つめ直し、地球環境の未来を変えるさまざ...
未来の捉え方は、大きく2つにわけられます。それは、到来するのを待つか、自らつくるかです。プロアクティブ環境適応技術グループで...

最先端のテクノロジーから私たちの身近にあるIT機器のシステムまで、ビジネスやライフスタイルを支える技術...

さまざまな影響を予測し、プロアクティブに対応し、人類が適応・受容することでレジリエントな社会を実現する...

本特集では、地球環境の再生と持続可能かつ包摂的な社会の実現に向けた革新的技術の創出を目的に、 2020...

近年、通信機器の高機能・高性能化に伴い半導体デバイスの高集積化が進み、宇宙線起因の中性子線によるソフト...
その他の募集要項やご不明点がありましたら採用ページをご覧ください。