環境負荷を低減するエネルギーネットワークの実現
再生可能エネルギー(以下、再エネ)を無駄なく安心・安全に供給すべく、再エネの発電状況に合わせた蓄電・需要設備の適切な制御など実現するエネルギー最適制御技術、新たなエネルギーサイクルを実現すべく、「エネルギー吸収」という新たな概念を加えて、高効率な熱輸送や熱変換により排熱を有効活用するエネルギー循環技術の研究開発を推進しています。
■エネルギー最適制御技術:
生成AIの普及によりデータセンタ(DC)の電力需要が急増しています。一方、カーボンニュートラルの実現に向けて再生可能エネルギー(再エネ)の導入も進んでいます。しかし、再エネは地域や時間によって発電量が変動するため、DCの電力需要とかみ合わず有効活用が難しい状況にあります。こうした需給のミスマッチを解消するための新たなアプローチの確立が、重要な課題となっています。この課題解決に向けて宇宙環境エネルギー研究所では、再エネ発電状況に応じてDCの処理負荷(ワークロード:WL)や蓄電池の充放電を柔軟に制御する「エネルギー/ICTリソース統合制御技術」と、今後のDC整備に向け、候補地の再エネ利用率やコスト等を評価し、最適な候補地選定を支援する「DC配置最適化技術」という2つのアプローチで、ワット・ビット連携※を通じた再エネ利用量の最大化に取り組んでいます。
※電力インフラ(ワット)と情報通信インフラ(ビット)を統合し、持続可能で効率的な社会基盤を構築する取り組み
■エネルギー循環技術:
これまで未利用であった排熱を積極的に吸収し、冷熱や電力として再利用することで、新たなエネルギー連鎖のサイクルを構築する研究開発に取り組んでいます。例えば、情報処理需要の増加により電力消費が拡大しているデータセンタの排熱を利用して、少ないエネルギーで効率的に熱を輸送して冷熱を生成する技術や、工場などで発生する高温の排熱を対象に、高効率に電力に直接変換する技術を研究しています。これらの取り組みを通して、データセンタや工場などの省エネルギー化を図り、脱炭素社会の実現に貢献していきます。
1再生可能エネルギーの利用最大化を目的としたエネルギー最適制御技術に関する研究開発


〈あると望ましい知識・スキル・能力・経験〉

2未利用排熱を活用した、新たなエネルギー連鎖のサイクルを実現するための研究開発

排熱の有効利用に特化した熱関連技術に関する研究開発に従事していただきます。

〈あると望ましい知識・スキル・能力・経験〉

武蔵野研究開発センタ(東京都武蔵野市緑町3-9-11)
NTT宇宙環境エネルギー研究所は2020年7月に発足した研究所で、宇宙スケールにまで視座を高く掲げ、環境エネルギー分野における研究を推進します。
中でもエネルギーとAIはいずれも今まさに変革しつつある技術分野であり、技術の動向や周辺環境は目まぐるしく変化しています。そういった中でも新しい研究に対し、夢と情熱を持ち、積極的にチャレンジし、一緒に頑張っていただける人材を求めています。
環境負荷ゼロの実現に向けた研究テーマの中から、仮想エネルギー需給制御技術、次世代エネルギー供給技術、お...
設立から3年半が経過したNTT宇宙環境エネルギー研究所の最新の取り組み状況と将来展望を紹介する。
クリーンかつ無尽蔵なエネルギーである核融合発電と宇宙太陽光発電に関する技術、再生可能エネルギーを最大限...
NTT宇宙環境エネルギー研究所で行っている、宇宙視点から地球を見つめ直し、地球環境の未来を変えるさまざ...

再生可能エネルギーを余すことなく活用する仮想エネルギー需給制御技術と、商用電力からの供給が途絶えても安...

最先端のテクノロジーから私たちの身近にあるIT機器のシステムまで、ビジネスやライフスタイルを支える技術...

本特集では、地球環境の再生と持続可能かつ包摂的な社会の実現に向けた革新的技術の創出を目的に、 2020...

再生可能エネルギー(再エネ)の地産地消(自産自消)をめざし、電力消費と発電・蓄電の情報を...
その他の募集要項やご不明点がありましたら採用ページをご覧ください。