- 2022年度
-
- 1T級大容量デジタルコヒーレントデバイス
- 電柱下部支線アンカの腐食推定法
- 貴金属・有害物質を含まない低環境負荷な材料で構成した回路・電池で通信信号の生成に成功
- 新アルゴリズムで光ニューラルネットワークによる高速な深層学習を実証
- 100GHz帯域・超小型ベースバンド増幅器ICモジュールの実現に成功

- 交通全体の最適状態を予測・制御する分散深層学習技術を確立
- 腕運動学習と視線の関わりを解明
- 窒化アルミニウムトランジスタを実現

- 超伝導磁束量子ビットを応用した磁場センサで神経細胞中の鉄イオン検出に成功
- 2021年度
-
- IOWN 総合イノベーションセンタ 発足
- 100Gb/s仮想化NW向けトラフィック監視FPGA HWA
- 超高精細映像AI推論エンジンのハードウェア構成技術
- メタレンズとAIを融合したハイパースペクトル撮像技術
- データセンタの低消費電力化を実現するホワイトボックスサーバ技術
- 振動伝送による双方向遠隔コミュニケーションシステムの実現
- 画像理解に基づき話題を展開する雑談対話技術の実現
- 光を用いたスパイキングニューラルネットワークを実現
- 分数電荷準粒子のアンドレーエフ反射の観測に成功
- 2020年度
-
- 50GBd級AXEL/APD搭載400GbE 4ch TOSA/ROSA
- ウェアラブル生体・環境センサを用いた暑さ対策技術の構築
- 中和回路技術を適用した500GHz帯増幅器ICをInP-HEMTで実現し、20dBの利得を確認
- 300GHz帯無線トランシーバの省電力化に成功

- 量子的間接制御における数学的枠組の構築に成功
- 生体音を遠隔に伝送できる装着型音響センサアレイシステムを開発
- 超高品質SrRuO3薄膜を用いて、エキゾチックな準粒子の量子的電気伝導を観測
- 世界で初めて光のエネルギー損失が極めて少ないオプトメカニカル素子を実現
- 2019年度
-
- 400Gb/sデジタルコヒーレント・シリコンフォトニクス光送受信器 (COSA)
- 光導波路スイッチを用いたトランスポンダ集約装置(マルチキャストスイッチ)
- 10Gb/s仮想化NW向けトラフィック監視FPGA HWA
- InP系-HBT製造技術により800GHzを超えるスイッチング性能を有するトランジスタを開発
- 光量子コンピュータ実現にむけた高性能量子光源(スクィーズド光源)の開発に成功
- シャノン限界を達成しかつ実行可能な通信路符号を実現
- 音を言葉で説明する技術を開発
- 音を認識するために訓練された深層ニューラルネットワークが脳における音の表現と類似した表現を獲得することを発見
- 光変調器を超省エネ化し、高速高効率な光トランジスタを実現

- 超高精度光周波数の240kmファイバ伝送に成功
- 2018年度
-
- 50GBd級アバランシェフォトダイオード
- ハイパワレーザ用反射型回折素子の開発
- 300GHz帯で毎秒100ギガビットの無線伝送が可能な超高速ICを開発
- 高速DACアーキテクチャ技術と波形高品質化技術を適用したPAM4信号生成回路を実現
- 存在を感じさせない「透ける電池」の基本動作を確認

- 光投影技術を用いて絵や文字に影による奥行を与える「浮像」を開発
- 声の特徴に基づき "聞きたい人の声" を抽出する技術を実現
- 電流による光トポロジカル絶縁体の生成・制御法を提案
- 最高の強磁性転移温度を持つ新絶縁物質Sr3OsO6を創製
- 2017年度
-
- コンクリート柱内鉄筋の耐水素脆化試験法
- 塗料の耐腐食性評価試験法
- InP系化合物半導体とSiPhプラットフォームの異種材料融合技術を適用したMZ光変調器を開発
- 土壌や生物に無害な、生物由来の「ツチニカエルでんち」を実現
- 裸眼では2D映像がクリアに見える3D映像生成技術を開発
- 平らなシートに凹凸感を"書き込む"「磁性触覚印刷技術」を開発

- マクスウェルの悪魔の原理を利用し、熱ノイズを選り分けて電流を流すことに成功
- 生体にやさしく柔軟性の高い材料で立体構造を自在に作製し、微小な生体組織を人工的に組み立てる新手法を開発
- 2016年度
-
- 100Gb/sデジタルコヒーレント・シリコンフォトニクス光送受信器 (COSA)
- レーザガスセンシングによる食品産地推定
- 毎秒数十ギガビットの伝送速度を有する300GHz帯を用いたテラヘルツ無線用小型送受信機を開発

- AMUXと帯域ダブラにより毎秒250ギガビットの短距離光伝送に成功
- 最先端化合物半導体プロセスを用いた超高速IC技術のオープン化(a-fab)
- 「勝つための脳を鍛える」スポーツ脳科学プロジェクト発足
- 大規模・高品質対話データの組み合わせに基づく広範な話題への応答技術
- アト秒時間で振動する半導体の電子運動観測に初めて成功
- 超伝導磁束量子ビットを用いた巨視的実在性問題の実験的検証に成功
- 2015年度
-
- SOA集積高効率高出力EADFBレーザ(AXEL)
- InPコヒーレント通信用IQ変調器
- 時間反転波を用いて波長多重信号の劣化を高密度で一括補償する原理実証に成功
- 光送信機の帯域を2倍にする帯域ダブラ技術
- 公共エリア雑音下でのモバイル音声認識の国際技術評価で、世界1位の精度を達成
- 音声イントネーション・アクセント変換技術
- 定説を覆し、長距離量子通信に必要な「量子中継」の全光化手法を確立
- 量子情報通信のための、単一光子の波長変換に関する新手法を構築
- 2014年度
-
- デバイスイノベーションセンタ、先端集積デバイス研究所 発足
- 25GBd級APD搭載 100GbE 4ch ROSA
- ウェアラブル生体センシング技術hitoeトランスミッター01

- SDNソフトスイッチの高性能化に向けたハードウェアアクセラレーション技術
- 究極の低雑音をめざす位相感応光増幅器

- 国立情報学研究所の人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」に英語担当として参画し、初挑戦のセンター模試で好成績を達成
- 写真や絵に動きを与える不思議な照明『変幻灯』を開発
- 「フォノン伝搬の電気的制御」に成功
- 高純度半導体における電子の結晶化の観測に成功
- 2013年度
-
- 導波路光学系-空間光学系融合技術
- 音声・音楽信号のための残響制御技術Revtrinaの開発
- 日本語母語話者の英語の発話リズムをネイティブっぽく変換
- オンチップ量子バッファを実現
- 世界で初めてナノワイヤとフォトニック結晶による光ナノ共振器の形成に成功
