- 1992年度
-
- 共鳴トンネル公開を用いた新論理ゲートMOBILEを実現
- 広帯域波長可変レーザを試作
- 1991年度
-
- スーパークリーンルーム完成

- NTTコミュニケーション科学研究所発足
- 超LSI開発用SORリソグラフィシステム完成
- 10Gb/s光伝送用等価増幅ICモジュールを開発
- 1990年度
-
- ゲート長0.2μm級HSST/BiCMOS IC開発
- 有機非線光学材料と光スイッチ

- 1989年度
-
- SAINT技術を用いた10Gb/s光通信用超高速GaAsIC開発
- ファイバ型光増幅器を用いた光伝送の実験に成功
- 1988年度
-
- 超電導磁石を使った小型SOR装置世界初の始動
- SOR露光20波レーザアレイ
- 1987年度
-
- LSI研究所、光エレクトロニクス研究所発足
- 半導体レーザによる振幅スクイズド光の発生
- SOR施設完成

- 1986年度
-
- 2チップ加入者回線LSI開発
- 16Mビットメモリ(DRAM)を試作

- 1985年度
-
- 超高速1kビットメモリLSI(SST技術)を開発
- DFBレーザを開発

- 1984年度
-
- 1.6Gb/s光中継器用超高速ICの試作
- 2インチ径GaAs結晶の完全無転位化達成
- 1983年度
-
- 厚木電気通信研究所発足

- InGaAlP可視光レーザの室温発振に成功