通信トラヒック・品質・オペレーション研究プロジェクト

通信トラヒック・品質・オペレーション研究プロジェクトでは、ネットワーク/サービスを知能化/自律最適化するNetwork-AI(NW-AI)融合型オペレーション技術の確立とその社会実装に取り組んでいます。具体的には、オペレータが人手で実施している各フェーズのオペレーション業務(収集・可視化、分析・判断、措置)を、NW-AIにより知能化/最適化する技術を検討しています。また、 故障や品質劣化を予見的に対処するため、NW-AI学習基盤において、デジタルツインなどの疑似ネットワークを用いて様々な故障/品質劣化をシミュレーションし、NW-AIを自律学習させる技術を検討しています。さらに、NW-AIからの指示に従い、実ネットワークを制御するオーケストレータやコントローラのアーキテクチャの検討にも取り組んでいます。

以降では、NW-AIの検討例として、自己進化型ゼロタッチオペレーション(自己進化型ZTO)の実現に向けた故障対応の知能化・最適化に資するNW-AI、サービス要望を満たしつづけるオペレーションを実現するインテントAIメディエータ(Mintent®)、IOWN コグニティブファウンデーション®構想を実現するオペレーションアーキテクチャの取り組みについて紹介します。

プロジェクトの研究開発の全体像

関連リンク

自己進化型ゼロタッチオペレーション(自己進化型ZTO)の実現に向けた故障対応の知能化・最適化に資するNW-AIに関する研究開発の取り組み

ICTインフラの大規模故障に伴う社会へのインパクトは年々増大しており、故障を予見的に対処、あるいは故障発生時の影響を最小限に抑制するため、以下の特徴を具備した自己進化型ZTOの実現に向けた技術検討に取り組んでいます。

  • 環境変化への自律適応:ICTインフラを取り巻く激しい環境変化に自律的に対処するため、ネットワーク保全業務における情報の収集・可視化、分析・判断、措置の各フェーズで取得するデータに基づく機械学習と、データ傾向の変化から学習モデルの更新時期を検出する技術を確立します。
  • 想定外事象の予見・対処:複雑/未知な想定外事象のお客様影響の最小化に向け、システムの構築・検証段階での学習によって予見性を高めると共に、保全業務での想定外事象への自律的な対処の実現を目指しています。具体的には、デジタルツインや検証環境で多種多様な故障を発生させ、予見性を高める技術検討などを進めています。
  • 人間による解釈・判断:オペレーションの効率化・自動化の実現・普及には、人間による最終判断や評価を可能とする仕組みが重要です。急速に発展・普及する大規模言語モデルを保守者の対応履歴の分析やシステム検証結果の分析などに適用することで、オペレーションプロセスに解釈性を持たせる技術の検討などを進めています。

故障対応の知能化・最適化に資するNW-AIの概要図

関連リンク

関連する動画


インテントAIメディエータ(Mintent®)の研究開発の取り組み

サービス提供者・利用者の要望(インテント)の多様化に対応するため、インテントに着目し、高い満足度を維持し、使い続けられるサービスを実現するオペレーション技術に資するインテントAIメディエータ(Mintent®)の研究開発に取り組んでいます。

  • インテント定量化:サービス提供者・利用者のインテントを心理実験により定量化する技術を確立することにより、サービス提供状態の可視化を実現します。
  • Mintent®:インテント定量化技術で定量化された要件に基づきアプリケーション、ネットワーク、クラウドサーバリソースを最大限有効に活用し、インテントを満たす制御技術を確立することにより、高い満足度を維持し、使い続けられるサービスを実現します。

Mintent®の概要図

関連リンク

IOWN コグニティブファウンデーション®構想を実現するオペレーションアーキテクチャの研究開発の取り組み

IOWNコグニティブファウンデーション®構想を具現化するマルチオーケストレータやコントローラのため、NW-AI指向を取り入れたオペレーション機能やシステムアーキテクチャの研究開発に取り組んでいます。

  • ネットワークリソースの管理:APNの光パスリソースやRAN通信環境の分析技術によって管理制御を高度化することで、ビジネスパートナーの要望やユーザ通信環境の変化に即応できるネットワークを実現します。
  • 予測指向型プロビジョニング:予測を組み合わせたプロビジョニングを高速に行うことで、NTNなど刻一刻と変わるネットワークトポロジや環境における安定的なネットワーク通信を実現します。
  • 光ネットワークコントローラ:マルチオーケストレータやコントローラ、オペレーションサポートシステム(OSS)において、オペレータの措置やシステムの新しい機能を経済的に実現する開発支援技術を確立します。

オペレーションアーキテクチャの概要図