通信トラヒック・品質・オペレーション研究プロジェクトでは、ネットワーク/サービスを知能化/自律最適化するNetwork-AI(NW-AI)融合型オペレーション技術の確立とその社会実装に取り組んでいます。具体的には、オペレータが人手で実施している各フェーズのオペレーション業務(収集・可視化、分析・判断、措置)を、NW-AIにより知能化/最適化する技術を検討しています。また、 故障や品質劣化を予見的に対処するため、NW-AI学習基盤において、デジタルツインなどの疑似ネットワークを用いて様々な故障/品質劣化をシミュレーションし、NW-AIを自律学習させる技術を検討しています。さらに、NW-AIからの指示に従い、実ネットワークを制御するオーケストレータやコントローラのアーキテクチャの検討にも取り組んでいます。
以降では、NW-AIの検討例として、自己進化型ゼロタッチオペレーション(自己進化型ZTO)の実現に向けた故障対応の知能化・最適化に資するNW-AI、サービス要望を満たしつづけるオペレーションを実現するインテントAIメディエータ(Mintent®)、IOWN コグニティブファウンデーション®構想を実現するオペレーションアーキテクチャの取り組みについて紹介します。
ICTインフラの大規模故障に伴う社会へのインパクトは年々増大しており、故障を予見的に対処、あるいは故障発生時の影響を最小限に抑制するため、以下の特徴を具備した自己進化型ZTOの実現に向けた技術検討に取り組んでいます。
ディープラーニングに基づく異常検知技術 - DeAnoS: Deep Anomaly Surveillance -
ネットワークにおける非定型故障の故障箇所推定技術 - DeAnoS-RCA -
ICTシステムの運用高度化に向けたAIの自己進化メカニズム
サービス提供者・利用者の要望(インテント)の多様化に対応するため、インテントに着目し、高い満足度を維持し、使い続けられるサービスを実現するオペレーション技術に資するインテントAIメディエータ(Mintent®)の研究開発に取り組んでいます。
IOWNコグニティブファウンデーション®構想を具現化するマルチオーケストレータやコントローラのため、NW-AI指向を取り入れたオペレーション機能やシステムアーキテクチャの研究開発に取り組んでいます。