NTTアクセスサービスシステム研究所
ホーム  >  ANSL R&D Times  >  バックナンバー  >  第120号(2021_02)  >  2  >  IoT向け無線LANの安定運用を実現します
ANSL R&D Times

IoT向け無線LANの安定運用を実現します

広域無線LANマネジメント技術の開発

920MHz帯へのIEEE 802.11ah導入と運用には課題がありました。本技術では、11ah APを通しエリア内の端末から情報収集し、要求条件に沿って総合的に制御します。


図1 広域無線LANマネジメント技術の概要

背景

11ahは免許不要で広域・高速であり新たなIoTサービスを実現可能です。
しかしながら、周波数帯の特性、電波法の規制や要求条件の違いから、安定した運用を実現するためには従来とは異なる課題を考慮した運用が必要です。


図2 11ah運用で想定される課題

概要

今回ご紹介する技術はCradio®に基づきこのような要求条件や課題を踏まえ、11ah端末に対して情報収集や制御を実行することで安定した運用を実現します。まず、11ahの端末から通信環境の情報を収集します。その情報をもとに、運用上の課題を検出し要求条件に合わせて運用に適した制御値を決定します。その後、その制御値を各端末に返します。なお、制御値は伝送の安定化、送信管理、エリア拡大の観点で総合的に判断して決定されます。

 

 

 

図3 広域無線LANマネジメントの動作例

 

(注)オンプレ:構内に設定され運用する方法、RSSI: Received Signal Strength Indication, RTS/CTS: Request To Send / Clear To Send

今後の予定
日本国内で11ahを使用できるように920MHz帯やデジタルMCAシステム跡地周波数での制度化を進めるとともに、本技術を利用した市場導入に向けて検証を進めていきます。
担当者
無線アクセスプロジェクト 無線システム推進戦略グループ
淺井 裕介(グループリーダ、主幹研究員)
井上 保彦(主任研究員)
篠原 笑子(主任研究員)
カテゴリートップ
TOP
次
1. IEEE 802.11ahとは