
5Gモバイルシステム向け低遅延光アクセス制御技術を実現
5Gモバイルシステム向け低遅延光アクセス制御技術
第5世代のモバイルシステムの普及期において、基地局の収容に必要な光ファイバ数を削減し、効率的なモバイル向け光アクセスシステムの構築に貢献するための低遅延光アクセス技術について紹介します。
図1 モバイルシステムへのPON適用
背景
モバイルシステムではNTTビルなどに設置された基地局集約装置と鉄塔やビルの屋上などに設置された基地局の間が光ファイバで接続されています。第5世代モバイルシステム(5G)では高速・大容量の無線通信の実現に向けて、新しい周波数帯を使用するため、従来よりも多くの基地局が必要となり、基地局集約装置と基地局を接続する光ファイバの数も増えることが予想され、基地局集約装置に必要なポート数も増大するなど故障対応・メンテナンスなど運用が複雑化することが懸念されています。
概要
FTTHで導入されている「PON」という1本の光ファイバを共有する光アクセスシステムをモバイルシステムに適用し、基地局とNTTビルなどを結ぶ光ファイバを集約することで、基地局収容に必要な光ファイバ数削減、基地局集約装置のポート数削減が可能となるなど、効率的な基地局運用に貢献できると考えています。NTTアクセスサービスシステム研究所では、PON適用上のボトルネックであったデータ送信時の遅延時間を短縮する制御技術を考案し、モバイルシステムへのPON適用を可能にしました。
今後の予定
今後も、効率的なモバイル向け光アクセスシステムの構築に貢献するための研究開発を広く進めていきます。また、モバイルシステムとPONの連携制御技術に関して、世界各国の電気通信事業者および通信装置ベンダなどとのグローバルな議論・検討を続け、国際標準化に向けた取り組みを進めていきます。
担当者
光アクセス基盤プロジェクト 光アクセス基盤高度化グループ
寺田 純(グループリーダ)
島田 達也(主幹研究員)
中村 浩崇(主任研究員)
鵜澤 寛之(研究主任)
久野 大介(研究員)
中山 悠(研究員)
島田 達也(主幹研究員)
中村 浩崇(主任研究員)
鵜澤 寛之(研究主任)
久野 大介(研究員)
中山 悠(研究員)
![]() TOP |
![]() 1. PONのモバイルシステム適用上の課題 |