
衛星通信中継器の効率的利用と保守運用性向上!
「衛星回線終端装置COM-U」の開発
災害対策衛星通信および離島衛星通信において,衛星中継器の利用効率向上と保守運用性の向上の実現に向けて開発した「衛星回線終端装置COM-U」について紹介します。
背景
NTTグループの衛星通信は、衛星事業者から中継器帯域を借用してサービス提供しており、高額な帯域利用コストを抑えるために、帯域をできるだけ無駄なく有効利用することが重要です。
また、現行システムでは、機能ごとに装置が分かれており、複数の装置が相互連携して衛星回線を終端しています。そのため、装置間の配線数が多く、設置時および故障交換時の配線作業に手間がかかっていました。
また、現行システムでは、機能ごとに装置が分かれており、複数の装置が相互連携して衛星回線を終端しています。そのため、装置間の配線数が多く、設置時および故障交換時の配線作業に手間がかかっていました。
概要
離島衛星通信は、離島に対して海底光ケーブルの敷設が困難な場合等に通信サービスを提供します。災害対策衛星通信は災害発生時に被災地の避難所等において臨時回線を迅速に確保します。
研究所で開発した「衛星回線終端装置COM-U」では、任意周波数に任意速度の通信キャリアを配置することで、隣接する通信キャリア間に設定されるガードバンドを削減しました。また、保守運用性の向上を目指し、機能ごとにパッケージ化して1つの筐体に集約搭載できるようにしました。
今後の予定
NTT東日本、NTT西日本へ成果提供しており、現在導入に向けて取り組んでいます。
担当者
無線エントランスプロジェクト 衛星通信グループ
山下 史洋(グループリーダ)
柴山 大樹(主任研究員)
浦田 泉(主任研究員)
松下 章(主任研究員)
矢野 恵伸(研究主任)
阿部 順一(研究主任)
柴山 大樹(主任研究員)
浦田 泉(主任研究員)
松下 章(主任研究員)
矢野 恵伸(研究主任)
阿部 順一(研究主任)
![]() TOP |
![]() 1. COM-U開発コンセプト |