
様々なサービスを提供可能な次世代光アクセスシステム
次世代光アクセスシステムによるマルチサービス提供
多様なサービスに対応できる柔軟な光アクセスシステムの実現に向けて、インターネットサービス、ビジネスサービス、モバイル基地局収容などを同一システム上で提供する、次世代光アクセスシステムの検討が進められています。
本ページでは、これらマルチサービス提供に対応可能な、次世代光アクセスシステムについてご紹介します。
本ページでは、これらマルチサービス提供に対応可能な、次世代光アクセスシステムについてご紹介します。
図1 次世代光アクセスによるマルチサービス提供のイメージ
背景
各家庭まで光サービスを提供するFTTH (Fiber To The Home)を実現するため、日本をはじめとした世界各国でPON (Passive Optical Network)と呼ばれる光アクセスシステムが導入され、低価格の光ブロードバンドサービスが提供されています。
一方、これまではインターネットサービス、ビジネスサービス、モバイル基地局収容などは、サービスごとに異なる装置を用いてサービス提供を行っており、通信設備のスリム化や、保守運用コストの低減が課題となっています。
一方、これまではインターネットサービス、ビジネスサービス、モバイル基地局収容などは、サービスごとに異なる装置を用いてサービス提供を行っており、通信設備のスリム化や、保守運用コストの低減が課題となっています。
概要
これら課題を解決し、多様なサービス提供の実現を目指し、共通の光アクセスシステム装置上でサービス要求仕様の異なる様々なサービスを提供可能な、次世代光アクセスシステムのプロトタイプを世界に先駆けて提案し、基本的な光伝送技術および帯域制御技術を確立しました。
今後の予定
今後は、開発したプロトタイプのさらなる信頼性向上を目指すとともに、装置の小型化にも取り組んでいきます。
担当者
光アクセス基盤プロジェクト 光アクセス基盤SEグループ
鈴木 謙一(グループリーダ)
藤原 正満(主任研究員)
浅香 航太(主任研究員)
田口 勝久(研究員)
藤原 正満(主任研究員)
浅香 航太(主任研究員)
田口 勝久(研究員)
![]() TOP |
![]() 1. 次世代光アクセスシステム構成技術 |