
現在、弊所での開発は終了しております
進化を遂げている宅内引込み技術
宅内引込み設備の信頼性・施工性向上技術
宅内引込み設備の更なるトータルコストダウンを実現するため、信頼性及び施工性向上を図ったドロップ光ファイバ、イン
ドア光ファイバ、ターミネーションコネクタを開発しました。
ドア光ファイバ、ターミネーションコネクタを開発しました。
背景
FTTHの利用者数は安定成長期へと移行し、今後は大量の設備維持が課題となっています。宅内引込み設備における光故障は大別するとケーブル部分と接続部分にて発生しており、宅内引込み設備の更なる信頼性向上が求められています。また、今後も一定の開通工事が見込まれることから、故障抑制のみならず開通コスト削減等の課題を解決する必要があります。
図1 宅内引込み設備構成
概要
宅内引込み設備における引込線・宅内配線の故障リスクの回避及び施工性の向上を目指しました。また、接続部分では、宅内配線~光コンセント相互の接続部の信頼性向上を目指しました。その他における宅内配線では、複合用途ビル等での天井裏配線においてネズミ被害の報告があり、対策が求められていました。これらの宅内引込み設備に関わる物品についてそれぞれ開発に取り組みました。
<参考>
「宅内引込み設備の信頼性・施工性向上技術」
今後の予定
今後も事業会社、施工者のニーズに応えつつ、信頼性向上、施工稼働削減に向けた更なる工事の効率化及び保守稼働の削減に貢献できる技術開発に取り組んでいきたいと思います。
担当者※当記事のお問い合わせは受け付けておりません
光アクセス網プロジェクト 光工事即応化推進グループ
青柳 雄二(グループリーダ)
中谷内 勝司(主任研究員)
飯生 博成(研究主任)
米田 恵輔
中谷内 勝司(主任研究員)
飯生 博成(研究主任)
米田 恵輔
光アクセス網プロジェクト ライフタイムコスト削減推進グループ
加藤 光(グループリーダ)
戸毛 邦弘(主任研究員)
真保 誠
戸毛 邦弘(主任研究員)
真保 誠
![]() TOP |
![]() 1.引込線(新細径ドロップ光ファイバ) |