NTTアクセスサービスシステム研究所
ホーム  >  ANSL R&D Times  >  バックナンバー  >  第72号(2012_10)  >  1  >  シールドとう道立坑接続部の耐震性評価と対策
ANSL R&D Times

現在、弊所での開発は終了しております

シールドとう道立坑接続部の耐震性評価と対策

対策要否判定手法とベースコンクリートによる対策の開発

 とう道立坑近傍におけるボーリングデータから地盤の硬さや地盤急変部を表す特性値より、「判定チャート」を用いて対策要否判定手法と立坑内にベースコンクリートを打設し、とう道の突き出し力を防止する経済的な対策を開発しました。

背景

 阪神・淡路大震災を契機に立坑取付部の突き出しによる浸水が問題認識され、シールドとう道立坑口の耐震対策(Eジョイント)を開発導入してきましたが、適用基準、経済性、施工性等の課題がありました。首都圏直下地震や東海、東南海、南海地震などの発生が危惧される中で、ネットワーク上の重要設備であるシールドとう道の信頼性を早急に確保する必要があり、対策要否判定手法、および対策について、経済的かつ効果的な方法を求められていました。
概要

 対策要否を判定する手法が不明確であることや従来技術では、対策費が高価なうえに設置スペースが確保できないケースには適用できない課題がありました。そこで対策要否判定では、地震時に地盤ととう道立坑接続部におけるとう道の突き出し力(相対変位)を算出する手法を定式化し、現場で使い易くするためさらにチャート化しました。対策では、立坑内にベースコンクリートを打設する方法で課題解決をすることが出来ましたので取組内容を紹介します。

今後の予定
 基盤設備について維持管理コストを削減しつつ、耐震性を向上する技術の開発に継続して取り組んでいきます。また、今後は運用マニュアルの作成等事業支援を行っていきます。
担当者※当記事のお問い合わせは受け付けておりません
シビルシステムプロジェクト 管路系グループ
榊 克実(主幹研究員)、瀬川 信博(主任研究員)
小泉 輝(研究主任)
カテゴリートップ
TOP
次
1.とう道耐震対策の現状