NTTアクセスサービスシステム研究所
ホーム  >  ANSL R&D Times  >  バックナンバー  >  第42号(2004_12)  >  2  >  1.人にわかりやすいインタフェース
ANSL R&D Times

1.人にわかりやすいインタフェース

人にわかりやすいインタフェースとして、機器を指定して操作を行うのではなく、部屋の環境、ネットワークの帯域など人にわかりやすいオブジェクトを指定する インタフェースを提供します。

図2 人にわかりやすいインタフェースの例

図2 人にわかりやすいインタフェースの例

 

具体的には、機器に代わるオブジェクトとして、環境などの人にとってわかりやすいオブジェクト(抽象サービスオブジェクト)を準備し、これらオブジェクト へのアクセス手段(抽象サービスメソッド)を通して、ユーザは操作を行います。また、これらオブジェクトは、環境制御、ホームセキュリティ、ネットワーク運用、エンターテインメントなど各種サービスごとにパッケージ化(サービスパッケージ)され、ユーザに提供されます。

図3 抽象インターフェースの構造

図3 抽象インターフェースの構

前
人にやさしい機器制御を目指して
カテゴリートップ
TOP
次
2.人にわかりやすい言葉を機器が理解できる言葉に落とし込む仕組み