センタについて

センタ紹介

NTTソフトウェアイノベーションセンタは、ITのプロフェッショナル集団として、オープンソースコミュニティへの積極的な貢献をはじめ、オープンイノベーションによる技術開発を推進し、IoT/AIサービスの発展を支える革新的なソフトウェア基盤やコンピューティング基盤技術を創出していきます。また、蓄積されたソフトウェア開発や運用に関する技術/ノウハウを活用し、IT CAPEX/OPEX削減や戦略的IT活用にも貢献していきます。

センタ長挨拶

センタ長 水野 伸太郎

NTTソフトウェアイノベーションセンタ
センタ長 水野 伸太郎

ソフトウェアイノベーションセンタは、データ中心社会を見据え、様々なサービスやアプリケーションを支える革新的なコンピューティング基盤技術とビジネス進化につなげるシステム構築・運用技術を、ソフトウェアの力により実現することを主要なミッションとして活動しています。

組織名を「研究所」でなく「センタ」としているように、私たちは実用化を重視しています。そして「ソフトウェアイノベーション」とあるように、ソフトウェアの力で世を変革することを目指しています。

世の環境変化に目を向けると、生成AIに代表されるAI技術は近年飛躍的な進化を遂げました。あらゆるサービスでAI技術の活用が検討され、これまで以上にデータによる価値創造が求められております。
私たちは、データを中心として新たな価値を創造する社会の実現に向けて、データ流通を支えるデータハブ基盤やデータベース基盤、高度なデータ分析に必要なGPUをはじめとしたアクセラレータを有効活用したアプリ開発技術、柔軟で効率的なコンピューティング基盤を実現するハードウェア構成制御技術等の開発を進めており、商用環境での導入も始まっています。

また、AI技術の活用による作業の効率化は、ソフトウェア開発の領域においても求められています。私たちはこの技術革新を変革の機会と捉え、単なる効率化だけでなく、私たちの強みを生かした新たなソフトウェア開発技術の創出に取り組んでいます。

宇宙も私たちの活動のフィールドです。
宇宙は地球上の課題解決や限界を超える可能性を秘めています。私たちは究極のエッジともいわれる宇宙空間の人工衛星上での高度なAI解析の実現にも取り組んでいます。

一方で、AIやクラウドサービスの普及により、消費電力急増など環境への影響が社会課題となっております。私たちはソフトウェア開発におけるCO₂排出量の算定・可視化・削減を実現する、グリーンソフトウェア開発・運用により、データセンタの環境負荷の低減に貢献してまいります。

これらのソフトウェアの開発は必ずしも1社だけで実現できるものではありません。私たちはオープンイノベーションを意識し、多様なコミュニティに貢献しながら、オープンソース開発にも積極的に取り組んでおります。世界的にメジャーなオープンソースソフトウェア(OSS)の主要開発者も在籍しています。ソフトウェアイノベーションセンタの一員である「OSSセンタ」は、トップエンジニアを率いてNTTグループのOSS活用を支える技術者集団です。

このように、私たちは多様な領域でソフトウェアを中心とした新たな価値の創出を目指した取り組みを行っております。世に真に貢献するためには、「ソフトウェア」を狭く捉えるのではなく、ハードウェアの活用手法や、利用者観点の価値創出など、広く考えていく必要があります。NTT研究所の中はもちろんのこと、世界中のさまざまな方々とともに、新たな価値の創出による世の変革にチャレンジしていきます。

所在地

NTTソフトウェアイノベーションセンタの住所、地図、アクセス情報を掲載しています。

研究所関連コンテンツ