報道一覧(2010年度)
光回線の基盤技術に 9月3日 日経産業新聞 携帯電話向け量子暗号 三菱電、鍵共有型ソフト 9月3日 日本経済新聞 盗聴不可能な「量子暗号」技術 三菱電機、携帯に応用 10月14日 日本経済新聞 光
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report10/data05.html
単一光子を量子暗号として光スイッチ経由で配送に成功|NTT物性科学基礎研究所 | NTT R&D Website
単一光子を量子暗号として光スイッチ経由で配送に成功|NTT物性科学基礎研究所 | NTT R&D Website NTT R&D Website NTT物性科学基礎研究所 最新の研究内容 単一光子
https://www.rd.ntt/brl/latesttopics/2005/06/latest_topics_200506141333.html
盗聴不可能な量子暗号の通信距離を2倍にする新方式を提唱|NTT物性科学基礎研究所 | NTT R&D Website
盗聴不可能な量子暗号の通信距離を2倍にする新方式を提唱|NTT物性科学基礎研究所 | NTT R&D Website NTT R&D Website NTT物性科学基礎研究所 最新の研究内容 盗聴
https://www.rd.ntt/brl/latesttopics/2015/12/latest_topics_201512161901.html
フォーマルメソッドを用いた量子暗号の安全性証明
フォーマルメソッドを用いた量子暗号の安全性証明 どんな研究? どこが凄い? どんな風に役立つ? 関連文献 連 絡 先 河野泰人 (Yasuhito Kawano) 協創情報研究部 情報基礎理論研究
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2012/panel/panel_2.pdf
Microsoft PowerPoint - 16本庄_digest2005F_j.ppt
ァイバーを用いた量子鍵配送実験⑯⑯ どんな問題に取り組むのか? 得られた結果はどう新しいのか? この研究が成功した場合のインパクトは? 連絡先: 量子力学の原理に基づいて究極の安全性を提供する量子暗号の 研究
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2005f/poster/pdf/poster_16.pdf
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス2012
~フォーマルメソッドによる量子暗号の安全性証明~ 概要 量子暗号は,光子(光の粒子)の一つ一つに情報を載せる暗号方式です.盗聴者への情報漏洩をゼロにできる画期的な暗号で,究極の暗号とも呼ば
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2012/exhibition/2/
Microsoft PowerPoint - sciencePlaza2008_template_A4_digest(物性研)_25_改.ppt
Research Laboratories 超伝導で光の粒を検出 ~ 長距離・超高速量子暗号のための新デバイス ~ NTT物性科学基礎研究所 NTT Basic Research Laboratories 連絡先
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2008/poster/poster_25.pdf
報道一覧
構 造物作製 Ⅳ. 量子光物性研究部 4月26日 日刊工業新聞 NTT ナノホールアレー新製法 ナノワイヤーを鋳型に 多様な材料で作製可能 6月15日 日刊工業新聞 量子暗号通信 8X8規模で実証
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report05/data_h01.html
世界最長,量子暗号鍵を200kmの長距離光ファイバー上で配送することに成功|NTT物性科学基礎研究所 | NTT R&D Website
世界最長,量子暗号鍵を200kmの長距離光ファイバー上で配送することに成功|NTT物性科学基礎研究所 | NTT R&D Website NTT R&D Website NTT物性科学基礎研究
https://www.rd.ntt/brl/latesttopics/2007/05/latest_topics_200705311436.html
報道一覧
暗号最長記録更新 340km鍵配送実験に成功 検出器高性能化、雑音100分の1 6月3日 日経産業新聞 分子検出、冷却の負担減 産総研など 必要電力25分の1に 7月2日 日経産業新聞 量子暗号通信、8
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report15/data06J.html
不完全な光源を用いたロス耐性のある量子暗号
不完全な光源を用いたロス耐性のある量子暗号 不完全な光源を用いたロス耐性のある量子暗号 玉木 潔1 Marcos Curty3 加藤 豪2 Hoi-Kwong Lo4 東 浩司1 1量子光制御研究
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report14/report22J.html
量子マジックプロトコル
量子マジックプロトコル 単一光子光源を用いた量子暗号実験 井上 恭 量子物性研究部 将来いかなる技術革新があろうとも、量子力学の基本原理により絶対に安全であることが保証された量子暗号システムの研究
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report02/J/report17.html
スライド タイトルなし
いた究極の安全性を提供する量子暗号の研究が行われています. NTT物性研では、特に光ファイバーでの伝送に適した量子暗号の実 現に向けて研究を進めています. どんな問題に取り組むのか? 減衰器 アリス(送信者
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2005/research_confirm/pdf/digest_15.pdf
量子計算機時代を見据えた暗号研究の最前線 | NTT R&D Website
するというだけではなく、属性ベース暗号のような高機能暗号により、データの安全な利活用を支える技術としての役割も担うようになってきている。また、昨今の量子技術の発展により、耐量子暗号や量子の特性を活かした新たな暗号技術の研究
https://www.rd.ntt/research/JN202305_21847.html
報道一覧
など 量子暗号通信に応用 1月22日 日経産業新聞 赤外線シリコンで検出 -NTTが高感度素子試作- Ⅲ. 量子光物性研究部 6月2日 日本経済新聞 盗聴困難な「量子暗号」NTT、倍の200キロ伝送 6月4日
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report07/data_h01.html
Microsoft PowerPoint - B_パネル一覧0501.pptx
に盗聴されることなくランダム なビット列を二者間で共有する方法 を見つける研究です。量子暗号と呼 ばれる方法で、原理的には実現可能 なことが保証されています。実際の 装置でも実現できるように、緩や
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2017/exhibition/7/poster7.pdf
10 GHzクロックの量子暗号実験
10 GHzクロックの量子暗号実験 10 GHzクロックの量子暗号実験 武居弘樹1 Eleni Diamanti2 Carsten Langrock2 Martin M. Fejer2 山本喜久2
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report06/report25.html
Microsoft PowerPoint - j_24_32_量光部.PPT
Microsoft PowerPoint - j_24_32_量光部.PPT NTT物性科学基礎研究所 SciencePlazaSciencePlaza 20072007 量子暗号 ~自然法則
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2007/files/j_26.pdf
no_49.pdf
トコルの無条件安全性を、量子ホーア論理で証明します 49 コンピュータを用いた量子暗号の安全性証明 ~形式手法の量子情報処理への応用~ 暗号の安全性は通信における要です。従来、暗号の 安全性は高度な数学を用い
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2012/poster/no_49.pdf
Microsoft PowerPoint - j_24_32_量光部.PPT
に基づいて究極の安全性を提供する量子暗号の 研究が広く行われています. NTT物性研では、光ファイバー通信を念 頭において、特に「量子もつれ」と呼ばれる量子力学に特有の現象を 利用した量子暗号の実現に向け
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2007/files/j_25.pdf
世界で初めて、誤り率監視の不要な量子暗号実験に成功|NTT物性科学基礎研究所 | NTT R&D Website
世界で初めて、誤り率監視の不要な量子暗号実験に成功|NTT物性科学基礎研究所 | NTT R&D Website NTT R&D Website NTT物性科学基礎研究所 最新の研究内容 世界
https://www.rd.ntt/brl/latesttopics/2015/09/latest_topics_201509150001.html
no_24.pdf
24 柴田浩行 shibata.h@lab.ntt.co.jp 清水薫 shimizu.kaoru@lab.ntt.co.jp 量子暗号鍵配送では、情報の単位に単一光子を 利用しており、通信波長帯
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2012/poster/no_24.pdf
Microsoft PowerPoint - 19.Tamaki_jp.pptx
の盗聴に対して安全性を保 障できる量子暗号から、究極的には量子状態を転送する量子テレポーテーションに至るまで、従来の通信の粋を超えた新たな通信技術です。なかでも量子暗号については、既に、 東京に施設
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2016/poster/files/n19.pdf
no_23.pdf
23 固体中のErイオンのサブレベル分光 ~光と電子の間で量子情報のメディア変換を行う~ 原理的に盗聴が不可能な暗号通信の実現を目指 して、量子暗号通信に関する研究が盛んに行わ
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2012/poster/no_23.pdf
量子光学・光物性の研究概要
における学術的貢献を目指して研究を進めています。 量子光制御研究グループ (1) 量子暗号/計算/プロトコルに向けた実験的、理論的な研究 (2) 量子輸送理論と電子/スピンのエンタングルメントの研究 超高速光
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report03/J/report15.html
現代暗号の発展と量子計算機時代の暗号研究に向けて | NTT R&D Website
計算機時代の暗号研究に向けてNTT社会情報研究所 現代暗号の発展と量子計算機時代の暗号研究に向けて 暗号理論 耐量子暗号 量子暗号 1976年から始まる現代暗号理論では、攻撃者を多項式時間チュ
https://www.rd.ntt/research/JN202305_21851.html
Microsoft PowerPoint - SciencePlaza2008_template_A4_digest(物性研)_24_改.ppt
@will.brl.ntt.co.jp 原田健一(Ken-ichi Harada) kharada@will.brl.ntt.co.jp 現在,光ファイバー網を用いた安全な情報通信を行うために,量子暗号
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2008/poster/poster_24.pdf
Microsoft PowerPoint - SP2014_digest_N19.pptx
通信です。量子通信は、物理法則によっ て安全性が保障できる量子暗号から、究極的には量子テレポーテーションに至るまで、 従来の通信の粋を超えた新たな通信技術です。とりわけ量子暗号は、東京に施設さ れたファ
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2014/poster/files/n19.pdf
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス2017
ム / プログラム / 研究展示 計算と言語の科学 研究展示 7 絶対に安全な共有鍵を作れるか ~今あるハードウェアで量子暗号の実現を図る~ 概要 量子暗号とは、粒としての性質がでてくるような微弱な光などを使っ
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2017/exhibition/7/
Hiroki Takesue Homepage
ージ・タケイさんにツイートしていただきました。 誤り率監視の不要な量子暗号の実験に成功 NPGによるまとめビデオ 我々の量子暗号実験の論文がNature Milestones (Quantum Optics
https://www.rd.ntt/brl/people/htakesue/indexj.html
差動位相シフト量子鍵配送
差動位相シフト量子鍵配送 差動位相シフト量子鍵配送 井上 恭 量子物性研究部 量子力学の原理により、いかなる盗聴法に対しても安全性が保証された秘密鍵を2者に供給する量子暗号の研究が進め
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report03/J/report16.html
報道一覧
NTT東工大 8月7日 日本経済新聞 量子暗号通信 初の実証実験 三菱電機やNEC 9月7日 日本経済新聞 高機能の炭素素材「グラフェン 実用化へ研究加速」 富士通電機やNTTなど 環境・新エネで期待 9
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report09/data04.html
和文論文一覧
光物性研究部 1. 森越文明、「エンタングルメントと熱力学的構造」、数理科学、第43巻 第2号 p.42 (2005). 2. 都倉康弘、「量子暗号研究開発の現状」、月刊JADI、日本防衛装備工業会
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report05/data15.html
MgB2を用いた超伝導単一光子検出
MgB2を用いた超伝導単一光子検出 MgB2を用いた超伝導単一光子検出 柴田浩行 量子光物性研究部 量子暗号通信は、盗聴が原理的に不可能な究極の通信であり、その実用化に向けた研 究が勢力的に推進
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report08/report26.html
量子マジックプロトコル
っている。しかしながら、これらの現代暗号は、「ある種の数学的な問題を解くためには天文学的な時間が必要になるだろう」という数学的予想を安全性の根拠としており、解読の原理的な不可能性を保証してはいない。それに対して量子暗号は、光子
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report01/J/report17.html
Microsoft PowerPoint - sciencePlaza2008_template_A4_digest(物性研)_26_改.ppt
Hashimoto) hashidai@will.brl.ntt.co.jp 清水薫(Kaoru Shimizu) shimizu@will.brl.ntt.co.jp 精力的に研究が行われている量子暗号通信の分野
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2008/poster/poster_26.pdf
不完全な光源を用いた量子鍵配送の有限長効果を取り入れた安全性解析
ている。ただ、このような高い安全性を確保するためには、送受信者が用いる量子暗号装置が、安全性理論によって与えられる条件を満たす必要がある。残念なことに既存の安全性理論によると、これらの条件は実際の装置が満たすのが非常に困難
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report15/report25J.html
定説を覆し、長距離量子通信に必要な「量子中継」の全光化手法を確立|NTT物性科学基礎研究所 | NTT R&D Website
れました。 ⇒ニュースリリース ⇒理論量子物理研究グループ 研究の背景 量子通信は、原子や光子※2などに象徴されるミクロな系(量子系)を巧みに扱う事で、「量子暗号」※3や「量子テレポーテーション」※4など、従来の通信
https://www.rd.ntt/brl/latesttopics/2015/04/latest_topics_201504151801.html
全光都市間量子鍵配送
間(100 km程度)の拠点を量子暗号で結ぶことは現在でも実現可能といえる。しかし、ファイバ中の光損失により、400 km程度が既存方式の通信距離の限界だとされており、この通信圏外にあるQKDネッ
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report15/report24J.html
量子光学・光物性の研究概要
における学術的貢献を目指して研究を進めています。 量子光制御研究グループ (1) 量子通信、量子情報処理の研究(量子暗号/プロトコル、量子エンタングルメント、量子コンピュータ) (2) 原子光学の研究(アル
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report02/J/report16.html
サイエンス・プラザ2007 - ナノサイエンスが拓く量子の世界 - ■ラボ・ツアー■
では説明できない相関が存在する状態で あり、量子力学の不可解さを示す例としてしばしば用いられてきました。現在では、 量子暗号をはじめとする量子通信を実現するための重要な要素技術として盛んに研究
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2007/lab_tour.html
サイエンスから革新的技術まで
オです。 量子情報処理研究の中核を成すのは、量子コンピュータと量子暗号です。物性研では、集積性の有利さから、超伝導素子、半導体量子ドット、冷却原子など、固体素子による量子ビット研究を遂行しており、世界の研究の一翼
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report04/hajimeni.html
サイエンスから革新的技術まで
暗号です。物性基礎研では、集積性の有利さから固体素子による量子ビット研究を遂行しており、世界の研究の一翼を担った成果を挙げています。さらに、単一光子 を用いた量子暗号研究を強力に推進しています。一方ナノ
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report03/J/hajimeni.html
サイエンスから革新的技術まで
の本質を解明し、量子暗号通信あるいは量子コンピューティングといった具体的な応用を設定、情報処理能力・セキュリティーの壁を凌駕しようというものです。物性科学基礎研究所では、これまで量子光学、半導体電子物性
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report06/hajimeni.html
サイエンスから革新的技術まで
の本質を解明し、量子暗号通信あるいは量子コンピューティングといった具体的な応用を設定、情報処理能力・セキュリティーの壁を凌駕しようというものです。物性科学基礎研究所では、これまで量子光学、半導体電子物性
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report05/hajimeni.html
量子光学・光物性の研究概要
ープの研究項目と本年度の代表的な研究成果の概要を下記に示します。 量子光制御研究グループ (1) 量子情報技術の研究(量子暗号、量子計算、量子エンタングルメントの理論と実験) (2) 原子波制御の研究(アル
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report01/J/report16.html
Microsoft PowerPoint - 42.Takaki_jp.pptx
Microsoft PowerPoint - 42.Takaki_jp.pptx 単層カーボンナノチューブからの室温・通信波長帯アンチバンチング光子 ~量子暗号用単一光子源にむけて~ 42 単層
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2016/poster/files/42.pdf
Japanese publications
年4月20日,浜松研修センター(招待講演). 武居弘樹,「分極反転デバイスを用いた単一光子検出器と量子暗号への応用」,2007年春季応用物理学関係連合講演会,28p-ZS-10,シンポジウム「時代
https://www.rd.ntt/brl/people/htakesue/papersj.html
山川 高志 | NTT R&D Website
所 特任准教授 技術キーワード 公開鍵暗号、耐量子計算機暗号、量子暗号、ゼロ知識証明、量子情報 業績の詳細はこちら 関連するコンテンツ
https://www.rd.ntt/organization/researcher/superior/s_040.html
報道一覧
の「量子暗号」実用化 7月22日 日経産業新聞 創造性・効率性が両輪 10月22日 日刊工業新聞 「量子暗号通信」実用段階へ 1月31日 日経産業新聞 NTT 波形を精密制御 光通信、超高速化に威力
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report04/data_h01.html
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス2011
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス2011 講演・研究展示一覧 スケジュール プログラム / 講演・研究展示一覧 / 絶対に予測不可能な乱数列を高速に生成する技術は,量子暗号
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2011/exhibition/19/
社内表彰受賞者一覧
社内表彰受賞者一覧 社内表彰受賞者一覧 先端技術総合研究所所長表彰 研究開発賞 井上 恭 「単一光子光源を使った量子暗号」 2003.12.17 先端技術総合研究所所長表彰 報道特別賞 嘉数 誠
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report03/J/data05.html
西巻 陵 | NTT R&D Website
、2011年、分担執筆) 論文 https://dblp.org/pid/85/2415.html 技術キーワード 公開鍵暗号、プログラム難読化、プログラムコピー防止、耐量子暗号、量子情報理論 関連するコンテンツ
https://www.rd.ntt/organization/researcher/special/s_029.html
スライド タイトルなし
スライド タイトルなし ハードウェア ソフトウェア 量子ビット 量子暗号 量子コンピュータ 量子情報処理研究マップ 量子ネットワーク 量子アルゴリズム 大規模化 安定化 ・量子鍵配送 ・高精度
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2008/quantum/doc/map.pdf
Mehdi Tibouchi | NTT R&D Website
大学大学院新領域創成科学研究科 非常勤講師 2018年~ 京都大学大学院情報学研究科 客員准教授 技術キーワード 公開鍵暗号・数理暗号学・暗号解読・耐量子暗号・準同型暗号 関連するコンテンツ
https://www.rd.ntt/organization/researcher/special/s_022.html
各研究部の研究概要
なわれています。 この1年で、量子情報通信に関する成果として、通信の担い手である単一光子の波長変換に関する新しい手法を構築しました。また、量子暗号の通信距離を2倍に延ばす新方式を提案し、誤り率の監視の必要のない、簡便な量子
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report15/report00J.html
Microsoft PowerPoint - sciencePlaza2008_template_A4_digest(物性研)_28_改.ppt
Research Laboratories 量子暗号通信用 高感度・低雑音光子検出器 ~ ひとつ残らず光子の波長を変換し検出する ~ 連絡先: 鎌田 英彦(Hidehiko Kamada) leroi@will
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2008/poster/poster_28.pdf
第42回 茅コンファレンス
ン」 中村 和夫 (NEC) 「量子暗号(仮)」 中村 泰信 (NEC) 「超伝導量子ビット(仮)」 佐々木 雅英 (産総研) 「光ガウス状態の非ガウス的制御と量子符号化」 藤澤 利正 (NTT) 「量子ドッ
https://www.rd.ntt/brl/event/kayacon/invited.html
量子コンピュータ時代に安全な通信を創出する暗号プロトコル研究 | NTT R&D Website
古典暗号・耐量子暗号との関係 量子計算と暗号理論の融合として、ほかにどのような研究を行われているのでしょうか。 その他の取り組みとして「量子計算機を用いて新たな暗号機能を創出する研究」を行っ
https://www.rd.ntt/research/JN202212_20406.html
最新の研究内容|NTT物性科学基礎研究所 | NTT R&D Website
の実現につながる電子スピンの長距離輸送に成功 2015/12/16 盗聴不可能な量子暗号の通信距離を2倍にする新方式を提唱 2015/10/19 集積化可能なレーザ冷却の新手法を半導体チップ上で実証
https://www.rd.ntt/brl/latesttopics/
報道一覧
人者に聞く/不正のない選挙可能/ネットの可能性広げる 12月 2日 日経産業新聞 ルビジウムボーズ凝縮 12月19日 日本工業新聞 量子暗号伝送に成功/JSTが共同で/単一光子光源使い世界初 12月19日
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report02/J/data06.html
サイエンス・プラザ2007 - ナノサイエンスが拓く量子の世界 - ■ポスター発表■
24. 量子シミュレーター ~ 冷却原子で固体物理の難問に挑む~ 山下 眞 25. 量子もつれを用いた量子暗号実験 ~量子の不思議を使って究極の暗号通信に挑む~ 本庄 利守 26. 量子暗号 ~ 自然
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2007/poster.html
社内表彰受賞者一覧
賞 東 浩司 玉木 潔 William J. Munro 量子中継および量子暗号に関する新概念の提唱 2016.3.25 物性科学基礎研究所 所長表彰 論文賞 平間一行 谷保芳孝 狩元慎一
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report15/data05J.html
2003-2012 ヒストリー | 厚木研究開発センタ 30年の歩み
の光ファイバ上での量子暗号実験 2008 ●120GHz帯10Gbit/s無線伝送システム ●音声のスタジオ制作・調整用残響除去技術 ●微小機械を組み込んだ極限半導体素子 2009 ●デジタルコヒ
https://www.rd.ntt/sclab/event/atg30/history/2012.html
Microsoft PowerPoint - SP2014_digest_N17.ppt
(inagaki.takahiro@lab.ntt.co.jp) 武居弘樹 (takesue.hiroki@lab.ntt.co.jp)NTT物性科学基礎研究所 量子暗号による秘匿通信の長距離化に向けて、量子もつ
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2014/poster/files/n17.pdf
poster.pdf
は盗聴者の計算能力 の限界を仮定するため、暗号文 が記録されれば将来に解読され てしまうかもしれません。また 量子暗号では、長距離伝送は現 状においては困難です。提案技 術は、盗聴者の計算能力に依ら
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2014/exhibition/8/poster.pdf
レーザの相関ランダム現象を利用した秘密鍵配送
されて しまうかもしれません。また量子 暗号では非常に弱い光を利用する ため 離伝送 向き ・将来に解読される心配のないセ キュア通信 ・大陸を結び、大陸を横断する長 距離セキュア通信 共通ランダム光注入
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2012/panel/panel_1.pdf
poster9.pdf
にも成功しました。 現在推し進められている量子通信の 方式における理論限界が見つかった ため、現状の技術の延長線上ででき る事が明確化し、量子通信技術の迅 速な発展が見込まれます。それに よって、量子暗号
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2013/exhibition/computing3/poster9.pdf
主な研究成果|厚木研究開発センタ 40周年記念特設サイト
ジオ制作・調整用残響除去技術 微小機械を組み込んだ極限半導体素子 2007年度 会議で「いつ、誰が話したか」を捉える技術 -会議における話者インデキシング- 200kmの光ファイバ上での量子暗号実験
https://www.rd.ntt/sclab/event/40th_anniversary/research-result/2012-2003/
サイエンス・プラザ2007 - ナノサイエンスが拓く量子の世界 - ■所長あいさつ■
、あるいは光子の本質を解明し、量子暗号通信あるいは量子コンピューティングといった具体的な応用を設定し、情報処理能力、セキュリティーの壁を凌駕しようという挑戦があります。また、バイオサイエンス研究では、神経科学
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2007/greeting.html
ファイバ光パラメトリック増幅
の状態が測定により確定すれば、他方の光子の状態が一意に決定される、という特異な性質を有している。これを利用すると、光の量子的性質に基づく通信(例えば量子暗号通信)が可能となる。これまでエンタングル光子対
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report00/J/report16.html
武居 弘樹 | NTT R&D Website
の研究 光子を用いて盗聴不可能な通信を行う「量子暗号」や、ネットワーク化された量子光発振器群が示す相転移現象を用いて複雑な問題を解く「コヒーレントイジングマシン」など、光の量子性を生かした新しい情報
https://www.rd.ntt/organization/researcher/superior/s_009.html
目次
を用いた窒化物半導体へテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT) ウルツ鉱型結晶InNのバンドギャップ・エネルギ 量子光学・光物性の研究概要 単一光子光源を用いた量子暗号実験 固体表面プラズマからの高次高調
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report02/J/2002_j.html
「ナノエレクトロニクス・ナノ構造・およびキャリア相関」国際シンポジウム
、機械的・弾性的性質などの新しい自由度が加わり、構造の持つ機能性が増え、研究対象は大きく拡大しています。さらに、量子計算や量子暗号など、量子情報処理分野の研究が進展し、ナノ構造とそのエレ
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report06/data02.html
「ナノエレクトロニクス・ナノ構造・およびキャリア相関」国際会議
などの新しい自由度が加わり、構造の持つ機能性が増え、研究対象は大きく拡大しています。さらに、量子計算や量子暗号など、量子情報処理分野の研究が大きく進展し、ナノ構造とそのエレクトロニクスは、それらを実現
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report04/data04.html
幅広い領域をカバーし新たな通信パラダイムを切り拓く研究開発 | NTT R&D Website
無線通信や、空中や宇宙空間を想定した自由空間光通信、究極の安全性を実現する量子暗号通信といった新たな領域の研究開発にも取り組んでいます。 未来研では、NTTが推進するIOWN構想における三本柱の1
https://www.rd.ntt/research/JN202205_18109.html
各研究部の研究概要
回路などの研究が行われています。 この1年で、量子もつれ光子対による量子暗号、高品質ナノワイヤの光学特性、および超高Q値フォトニック結晶の結合共振器導波路などで進展がみられました。 【前ページ】 【目次
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report07/report01.html
サイエンスプラザ
ピューティング」及び「量子暗号」の2つのテーマについて高柳英明機能物質部長、ならびに井元信之NTTリサーチプロフェッサーによる講演が行われ、量子物理学に基づいた新しい情報処理の原理についてわかりやすく解説しました。「ポスター
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report99/J/data/scienceplaza.htm
各研究部の研究概要
フォトニクス結晶による超小型集積光回路などの研究が行われています。 この1年で、量子暗号の飛躍的な高速化、通信波長帯の量子もつれ光子の生成、極短パルス光電界の絶対位相制御と広帯域X線パルスによる時間分解
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report05/report01.html
各研究部の研究概要
による超小型集積光回路などの研究がおこなわれています。 この1年で、量子暗号の高速化、長距離化、窒化物半導体によるポラリトンレーザの実現、フォトニック結晶の高Q値共振器による光双安定素子などにおいて進展がみ
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report04/report01.html
表彰受賞者一覧
報道特別賞 本庄 利守 武居 弘樹 都倉 康弘 佐原 明夫 高橋 浩 「単一光子量子暗号」 2005.12.14 物性科学基礎研究 所長表彰 業績賞 鈴木 哲 高木 大輔 神崎 賢一 本間 芳和 小林
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report05/data04.html
シリコン-石英モノリシック光導波路を用いた量子相関光子の発生と分離
である。また、本素子は、量子暗号通信のためのコンパクトな光子対発生装置としても用いることができる。 [1] N. Matsuda et al., Sci. Rep. 2, 817 (2012). [2] A
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report14/report21J.html
第42回 茅コンファレンス
と量子符号化 佐々木雅英 通総研 19:15 - 20:00 (L6) 量子暗号の基礎と最近の進展 中村和夫 NEC 20:00 - 22:00 ランプ・セッションI ポスター展示 責任者: 2004年8
https://www.rd.ntt/brl/event/kayacon/kayacon_pgm.html
量子光学
研究グループ (1) 量子情報処理の研究(量子暗号法の提案と実験的検証、量子プロトコル、量子コンピ ューティングの理論的検討) (2) 光ソリトン量子光学の研究(光ファイバソリトンを用いた量子非破壊測定
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report98/J/hikari/hikari1.html
量子光学・光物性の研究概要
ます。 量子光制御研究グループ (1) 量子通信・量子情報処理の研究(量子暗号法の提案と実験的検証、量子プロトコル、量子エンタングルメント、量子コンピューティングの理論的検討) (2) 原子波制御の研究(アル
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report00/J/report15.html
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス×未来想論 2008 テーマ展示 量子情報処理 - 超高速計算を目指して -
グラム、どんな展示があるの?、会場案内を公開致しました。 2008/3/17 オープンハウス×未来想論2008のホームページを開設致しました。 概要 量子情報処理は、量子コンピュータによる超高速計算や量子暗号
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2008/quantum/
各研究部の研究概要
構造における半導体光物性、二次元フォトニック結晶による超小型集積光回路などの研究が行われています。 この1年で、量子暗号の高性能化と量子もつれ光子対の生成、一万を超えるQ値の化合物フォトニックナノ共振器
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report06/report01.html
量子光学・光物性の研究概要
に示します。 量子光制御研究グループ (1) 量子情報処理の研究(量子暗号法の提案と実験的検証、量子プロトコル、量子コンピューティングの理論的検討) (2) 光ソリトン量子光学の研究(光ファ
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report99/J/hikari/overview.htm
Profile
) 情報通信研究機構「量子暗号の実用化のための研究開発 課題イ」NTTチームメンバー(2006.10-2011.3) 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)「シリコンフォトニクス技術を用いた光子
https://www.rd.ntt/brl/people/htakesue/bioj.html
表彰受賞者一覧
位相シフト方式量子暗号 2008.12.18 先端技術総合研究所 所長表彰 報道特別賞 Imran Mahboob 微細な振動で演算を行う 板バネ半導体素子を開発 2008.12.18 物性科学基礎研究
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report08/data04.html
報道一覧
秒間蓄積 NTTと京大、それぞれ成功 1月23日 東京新聞 ネイチャー専門誌 初めて日本で編集 2月 6日 東京新聞 盗聴もうできない? 夢の通信「量子暗号」 3月 1日 日刊工業新聞 テクノ学び隊 光
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report06/data_h01.html
サイエンスプラザ2008 - ポスター発表 - NTT BRL -
た量子もつれ発生 ~シリコンフォトニクスと量子情報の融合を目指して~ 原田 健一 / 武居 弘樹 25 超伝導で光の粒を検出 ~長距離,超高速量子暗号のための新デバイス~ 柴田 浩行 26 エル
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2008/poster.html
OHポスター2012
ができる -レーザの相関ランダム現象を利用した秘密鍵配送- ・コンピュータが安全性を保障! 究極の暗号 -フォーマルメソッドによる量子暗号の安全性証明- ・法律はあなたのプライバシを守ってくれるか? -プラ
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2012/oh2012_poster.pdf
目次
メカニカル共振器の磁場による可変結合の提案 量子光物性研究部の研究紹介 10 GHzクロックの量子暗号実験 もつれ光子対列を用いた差動位相量子鍵配送 二体エンタングルメントから見た多体スピン系の量子相
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report06/2006_J.html
NTT物性科学基礎研究所の研究活動 Vol. 25 (2014年度)
を用いた量子相関光子の発生と分離 不完全な光源を用いたロス耐性のある量子暗号 ダイヤモンドを用いたスケーラブルな分散型量子情報の設計 単一アト秒パルスを用いた内殻電子の運動計測 自己触媒法によるInP
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report14/2014_J.html
表彰受賞者一覧
.13 平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 武居 弘樹 光通信波長帯における高速・長距離量子暗号通信の研究 2010.4.13 日本学術振興会ナノプローブテクノロジー奨励賞 篠崎
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report10/data04.html
各研究部の研究概要
て、世界最速レベルのシャッタースピードで動く電子のストロボ撮影に成功しました。また、極低暗計数超伝導光子検出器による量子鍵配送や、実験で検証可能な条件を仮定した量子暗号の理論研究などでも進展
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report14/report00J.html
報道一覧(2013年度)
2月18日 日本経済新聞 NTT 光速の量子暗号 気体原子に保存 2月18日 日経産業新聞 東レ、次の魔法シャツ 健康データ自動転送 2月21日 日刊工業新聞 ナノワイヤと光結晶で集積 NTT 光素子
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report13/data06J.html
NTT基礎数学研究センタ | NTT R&D Website
し、フェルマー予想の解決などの華々しい数学的成果をもたらすのみならず、近年では耐量子暗号、宇宙論、素粒子論、弦理論といった多様な分野で応用されつつあります。さらに、計算機の性能の飛躍的向上とともに、数学基礎
https://www.rd.ntt/ifm/
oh2017_poster
recurrent unitにおける学習安定化技術 ・グラフを用いてデータの関係を素早く発見 L1-グラフ構成法のための高速化アルゴリズム ・絶対に安全な共有鍵を作れるか 今あるハードウェアで量子暗号の実現を図る
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2017/download/oh2017_poster.pdf