NTT理論量子情報研究センタ | NTT R&D Website
NTT理論量子情報研究センタ | NTT R&D Website NTT R&D Website NTT理論量子情報研究センタ NTT理論量子情報研究センタ 私たちは、量子力学の原理に基づき、量子
https://www.rd.ntt/tqp/
量子情報科学|NTTコミュニケーション科学基礎研究所|NTT R&D Website
量子情報科学|NTTコミュニケーション科学基礎研究所|NTT R&D Website NTT R&D Website NTTコミュニケーション科学基礎研究所 各部の紹介 メディア情報研究部 情報
https://www.rd.ntt/cs/team_project/media/computing_theory/research_media13.html
光子を用いた量子情報処理のための、プログラマブルな線形光回路の実現|NTT物性科学基礎研究所 | NTT R&D Website
光子を用いた量子情報処理のための、プログラマブルな線形光回路の実現|NTT物性科学基礎研究所 | NTT R&D Website NTT R&D Website NTT物性科学基礎研究所 最新
https://www.rd.ntt/brl/latesttopics/2015/07/latest_topics_201507101202.html
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス2010
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス2010 講演・テーマ展示一覧 スケジュール プログラム / 講演・テーマ展示一覧 / 講演 概要 量子情報処理とは何なのかを一言
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2010/talk/research6/
スライド 1
として「量子情報を用いた秘密分散」が提案されていますが、その安 全性を確認するには、量子状態の推定可能性を解明することが不可欠です。この展示では、未知の 量子状態が増えれば増えるほど、全状態を推定
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2019/download/09_b.pdf
第42回 茅コンファレンス
ます。 今回の、「第42回茅コンファレンス」は「量子情報処理の物理と技術」をテーマとして開催されます。量子情報処理は、状態の重ね合わせと量子もつれという量子力学の基本概念を動作原理とするもので、スケ
https://www.rd.ntt/brl/event/kayacon/about_kayacon.html
酸化エルビウム単結晶薄膜におけるエネルギー移動
フォトニクスセンタ 希土類イオンは外界から電気的に遮蔽された4f 電子軌道を有し、母体結晶の違いなどの外部環境や温度に左右されない確定的離散量子準位を形成するため、近年量子情報操作のための優れたプラットフォーム材料
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report14/report26J.html
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス2019
研究展示 コミュニケーションと計算の科学 09 新たな秘密がこれまでの秘密を脅かす ~「量子情報を用いた秘密分散」の脆弱性の検証~ どんな研究 秘密情報を安全に保管する方法として「量子情報を用いた秘密
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2019/exhibition9/
no_25.pdf
固体材料による単一光子源、量子メモリ等 の量子光機能デバイスが実現し、量子情報 通信の飛躍的な発展につながると考えてい ます。また固体中における究極の光−物質 相互作用の物理の解明や新規物性の創出 等
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2010/poster/no_25.pdf
ダイヤモンドを用いたスケーラブルな分散型量子情報の設計
ダイヤモンドを用いたスケーラブルな分散型量子情報の設計 ダイヤモンドを用いたスケーラブルな分散型量子情報の設計 William J. Munro1 Michael Trupke2 Simon J
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report14/report23J.html
量子情報通信のための、単一光子の波長変換に関する新手法を構築|NTT物性科学基礎研究所 | NTT R&D Website
量子情報通信のための、単一光子の波長変換に関する新手法を構築|NTT物性科学基礎研究所 | NTT R&D Website NTT R&D Website NTT物性科学基礎研究所 最新の研究内容
https://www.rd.ntt/brl/latesttopics/2016/03/latest_topics_201603262111.html
第42回 茅コンファレンス
」 清水 富士夫 (NTT) 「原子を用いた量子演算(仮)」 <入門講座> 和達 三樹 (東大) 「シュレディンガーの猫と量子構造(仮)」 井元 信之 (総研大) 「量子情報入門(仮)」 <招待講演
https://www.rd.ntt/brl/event/kayacon/invited.html
光を用いて計算する次世代コンピューティングに向けた光回路技術 | NTT R&D Website
)(図2(b))。コヒーレント伝送では周波数が一定の局発光を使用しますが、この後に紹介する光量子情報処理では、局発光の部分を制御信号として量子もつれ状態と組み合わせることで、所望の出力を得る量子テレ
https://www.rd.ntt/research/JN202206_18579.html
多機能な二量子ビット演算素子の開発に成功|NTT物性科学基礎研究所 | NTT R&D Website
量子ビット」を集積化し、複数種の二量子ビット演算が可能な「多機能量子演算素子」の開発に成功しました。これは、量子情報処理に必要な「制御反転演算」や、量子ビットの情報を交換する「交換演算」などの複数の機能
https://www.rd.ntt/brl/latesttopics/2009/07/latest_topics_200907271446.html
Microsoft PowerPoint - SP2014_digest_J20.pptx
に変換~ 大阪大学 大阪大学大学院 基礎工学研究科 井元研究室 量子情報を扱う物理系のうち、情報通信に使える物理系は光のみです。 そのため、様々な物理系と通信用の光を、量子情報を壊すことなく効率 的に結ぶ
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2014/poster/files/j20.pdf
Microsoft PowerPoint - digest_template_C量光部_jp-1.pptx[読み取り専用]
手法の模式図。左図の現象を引き起こす要因の 一つである光カー効果(光強度に比例して媒質の 屈折率が変化する過程)を用います。 光子を用いて様々な物質を量子的につなぐ量子情報通信において、光子の波長変換
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2016/poster/files/n18.pdf
Microsoft PowerPoint - 46.Ikuta_jp.pptx
量子情報を扱う物質量子系には様々な候補があり、それら物質系と相互作用する光の波長もまた様々で ある。一方、光ファイバー網を使って量子情報を効率よく遠くに配送できるのは通信波長帯の光に限ら
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2016/poster/files/46.pdf
量子ビットを高次元化した「量子ディット」により光量子操作の理論限界を突破|NTT物性科学基礎研究所 | NTT R&D Website
操作の成功率が従来の理論限界を大きく上回ることを示しました。光を用いた量子ビットは、光速で移動するといった特徴から、量子計算や量子通信に象徴される量子情報技術の実現において非常に重要な役割を担っ
https://www.rd.ntt/brl/latesttopics/2025/05/latest_topics_202505211051.html
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス2020
な事実を発見しました。 めざす未来 量子系を間接的に自在に制御できるようにすることで、量子計算機をはじめとする量子情報処理におけるノイズ問題のブレイクスルーを起こします。これによって、遠隔での完全秘密乱数
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2020/exhibition8/
Microsoft PowerPoint - SP2014_digest_J12.pptx
道大学 北海道大学大学院 工学院 極限量子光学研究室 広域量子情報ネットワークを構築するための要素技術、光子‐ 電子間における量子情報の変換を担う量子メモリの開発が望 まれています。特に、1.5 m通信波長帯
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2014/poster/files/j12.pdf
山川 高志 | NTT R&D Website
に対しても安全な暗号方式や量子情報処理を活用した暗号プロトコルの設計と安全性解析。 目次 表彰 2012年 IWSEC Best Poster Award 2013年 電気情報通信学会SCIS論文賞 2015年
https://www.rd.ntt/organization/researcher/superior/s_040.html
no_20.pdf
20 量子情報の実現のためにはノイズの 低減が非常に重要です。我々は量子 ゼノ効果と呼ばれる、測定を用いたノ イズの抑制方法を超伝導磁束量子 ビットに応用することを目標とします。 量子系のエネ
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2012/poster/no_20.pdf
グループ紹介|NTT物性科学基礎研究所|NTT R&D Website
ログ性を活用し、通信と情報処理の革新を目指します。量子通信、光発振器ネットワークを用いた情報処理の研究などを進めています。 理論量子物理研究グループ 量子物理や量子情報処理の基本原理を理論的に探求
https://www.rd.ntt/brl/group_introduction/
[基礎数学セミナー] 「Quantum information theory and non-commutative Martin boundaries」開催のお知らせ | NTT R&D Website
ブリッド(オンライン / 武蔵野研究開発センタ) 量子情報理論において、二つの量子系の合成系の状態が分離可能(separable)かそうでない(entangled)かを判定する問題は重要である。その問題
https://www.rd.ntt/ifm/topics/lecture-20251002.html
第4回NTT物性科学基礎研究所スクール
NTT物性基礎研が精力的に進めている研究と関わりの深い「量子情報技術の現状と今後」をテーマに、海外の著名な大学教授、国内のトップレベルの研究者を招き、12カ国35名の学生(主に大学院博士課程学生)が参加
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report07/data01.html
「ナノエレクトロニクス・ナノ構造・およびキャリア相関」国際シンポジウム
、機械的・弾性的性質などの新しい自由度が加わり、構造の持つ機能性が増え、研究対象は大きく拡大しています。さらに、量子計算や量子暗号など、量子情報処理分野の研究が進展し、ナノ構造とそのエレ
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report06/data02.html
サイエンスプラザ
所の研究成果の公開を行いました。NTT物性科学基礎研究所は「サイエンスプラザ」を主に担当し、「量子情報処理ミニシンポジウム」、「ポスター展示」、ならびに「ラボツアー」という3種類の形式で最近の基礎研究の発展
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report99/J/data/scienceplaza.htm
シリコンフォトニクス技術を用いたモノリシックな偏波量子もつれ光源
土澤泰2,3 山田浩治2,3 武居弘樹1 1量子光物性研究部 2マイクロシステムインテグレーション研究所 3ナノフォトニクスセンタ 量子もつれは量子情報システムにおける基本的なリソースである。とり
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report12/report23.html
スライド タイトルなし
スライド タイトルなし ハードウェア ソフトウェア 量子ビット 量子暗号 量子コンピュータ 量子情報処理研究マップ 量子ネットワーク 量子アルゴリズム 大規模化 安定化 ・量子鍵配送 ・高精度
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2008/quantum/doc/map.pdf
北川 冬航 | NTT R&D Website
の設計と量子計算機時代の新たな暗号技術の研究 暗号理論、特に公開鍵暗号方式やより発展的な暗号技術の設計及び安全性解析について研究を行う。近年は、暗号理論と量子情報の融合領域の研究に取り組んでおり、特に量子
https://www.rd.ntt/organization/researcher/special/s_091.html
Microsoft PowerPoint - SP2014_digest_J14_MH.pptx
ピュータの基本素子を作る NII 情報システム研究機構・国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 量子コンピュータや量子情報システムは、高速な情報処理や高度な測定など、将来の 情報化社会の基盤技術として期待
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2014/poster/files/j14.pdf
Microsoft PowerPoint - SciencePlaza2008_template_A4_digest(物性研)_24_改.ppt
Research Laboratories 超微細シリコン導波路を用いた量子もつれ発生 ~ シリコンフォトニクスと量子情報の融合を目指して ~ 連絡先: 武居弘樹(Hiroki Takesue) htakesue
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2008/poster/poster_24.pdf
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス×未来想論 2008 テーマ展示 量子情報処理 - 超高速計算を目指して -
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス×未来想論 2008 テーマ展示 量子情報処理 - 超高速計算を目指して - 2008/6/18 ライブ配信でお送りした「所長講演
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2008/quantum/
no_27.pdf
が実現できることを、初めて実証しました。 本研究によって開発した手法は電子のスピン状態 を量子情報として空間的に輸送し、外部磁場を用 いずに量子演算操作をすることを可能にします。 また、SAWの空間配置
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2012/poster/no_27.pdf
Microsoft PowerPoint - SP2014_digest_N22.pptx
」、 という一般に知られる基本原理を覆すものです。さらに、シンプルな素子構造で 効率的に量子情報を操作することが可能となるため、量子情報処理の新しい 要素技術として応用が期待できます。 図3 Kerrイメ
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2014/poster/files/n22.pdf
スライド タイトルなし
スライド タイトルなし ⑮⑮ 光子を用いた量子情報処理 サイエンスプラザサイエンスプラザ20020055NTT物性科学基礎研究所 光子を用いた量子情報処理の代表として、量子力学の原理に基づ
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2005/research_confirm/pdf/digest_15.pdf
光円錐におけるエンタングルメントの類似構造
となっている。)それぞれの単位球を、量子情報理論でキュービットを表す際に用いるブロッホ球と同一視すると、未来と過去に一つずつ仮想のキュービットが対応することになる。等速で運動する粒子の世界線を考えると、粒子の四次元時空
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report15/report23J.html
光子を用いた量子情報処理
光子を用いた量子情報処理 ポスター部分をクリックしますと,より鮮明なPDF形式でご覧いただけます このウインドウを閉じます
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2005/research_confirm/research_win_15.html
Microsoft PowerPoint - sciencePlaza2008_template_A4_digest(物性研)_16_改 (再修正版).ppt
Basic Research Laboratories 半導体量子情報デバイス ~量子ビットの集積化と新規材料探索に向けて~ 連絡先: 太田剛 (Takeshi Ota) ota@will.brl.ntt
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2008/poster/poster_16.pdf
第42回 茅コンファレンス
Dinner 18:30 - 18:35 開会 茅基金運営委員長 三浦登 科学技術振興機構 18:35 - 20:35 セッション I:猫でもわかる量子情報入門 座長: 18:35 - 19:35 (I
https://www.rd.ntt/brl/event/kayacon/kayacon_pgm.html
no_17.pdf
で量子情報が共有され た状態(量子もつれ状態)を実現できると、距離 が離れた異なる原子間での量子情報の伝達が 可能になります。この技術は量子計算における 量子メモリへの応用も期待できます。 量子メモリー用
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2010/poster/no_17.pdf
poster_list.pdf
ヤモンドの色中心に量子情報を保存する~ 20 超伝導量子ビットで見る量子ゼノ効果 ~飛んでいる矢は止まっている~ 21 トリオンから2次元電子正孔状態へのクロスオーバー機構の解明 ~発光スペクトルで明ら
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2012/poster/poster_list.pdf
報道一覧
月から実証実験 国内勢、実用化急ぐ 東芝など最初の顧客探し 7月10日 日刊工業新聞 量子情報処理 多彩に NTTなど 再構成可能な光集積回路開発 7月15日 日経産業新聞 光回路 数秒で1000通り
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report15/data06J.html
単一量子ドットを用いた共振器量子電磁力学
た共振器量子電磁力学(cQED)は、単一光子レベルでの非線形相互作用の発現や光子-物質間の量子情報の変換など、量子情報処理デバイスへの応用が期待されている。一方で従来用いられてきた真空中にトラ
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report10/report27.html
中性原子を用いた量子演算
ズ凝縮を用いることで、欠陥の少ない量子ビット配列が作れること。しかしながら、演算に必要な機能の実現が難しく、中性原子を量子情報へと応用する試みは遅々として進んでいない。 近年の原子冷却技術の発展
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report04/report23.html
no_19.pdf
する量子メモリ - ダイヤモンドの色中心に量子情報を保持する - 人工的に作られる超伝導量子ビットは、制御性・ 拡張性に優れるが、情報の保持時間(コヒーレン ス時間)が短いという問題
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2012/poster/no_19.pdf
Microsoft PowerPoint - sciencePlaza2008_template_A4_digest(物性研)_26_改.ppt
Research Laboratories エルビウムドープ・グラスファイバーを用いた量子光学実験 ~ 光と電子の間で量子情報のメディア変換を行うー量子情報の中継処理 ~ 連絡先: 橋本大佑(Daisuke
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2008/poster/poster_26.pdf
4300個の超伝導量子ビットと超伝導共振器のコヒーレントな結合
1 仙場浩一2 山口浩司1 William J. Munro3 齊藤志郎1 1量子電子物性研究部 2情報通信研究機構 3量子光物性研究部 超伝導マイクロ波共振器と2準位系集団の結合系は、量子情報
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report16/report12J.html
コヒーレントフォノンを用いた量子ドット励起子の発光制御
半導体ナノ構造である量子ドットは、レーザをはじめとする従来デバイスの性能向上とともに、次世代の量子情報処理デバイスの実現に貢献することが期待されている。量子ドットでは、電子と正孔が結合した励起子と言わ
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report13/report26J.html
微細なメカニカル振動子を用いた核磁気共鳴の制御に成功|NTT物性科学基礎研究所 | NTT R&D Website
とする量子コンピュータや、絶対的な安全性が期待される量子情報通信、あるいは超高感度の検出技術を提供する量子センサなどの量子技術において、量子メモリ*2の重要性が注目されています。量子メモリとは長い時間、量子
https://www.rd.ntt/brl/latesttopics/2018/08/latest_topics_201808271658.html
120905_SP_poster_B2.ai
環境エネルギー研究所 杉山 泰之 シンポジウム 「超伝導を用いた量子情報処理」 ~超伝導量子ビット用の量子メモリの開発~ 物性科学基礎研究所 齊藤 志郎 ( 特別研究員 ) 11:40~ 12:30
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2012/files/B2_poster.pdf
各研究部の研究概要
イス、量子情報処理デバイス、高感度センサなどの革新・極限デバイスの開発に挑戦しています。 今年度は、半導体中の励起子遷移を用いたオプトメカニクスの実現、グラフェンp-n接合を用いた電子ビームスプリッタ動作
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report15/report00J.html
特定分野の研究センタ|NTT R&D Website
処理の消費エネルギーの極限的な低減を目指す革新研究を行います。 NTT理論量子情報研究センタ 計算・計測・通信に関わる量子情報科学の可能性をより包括的な視点からとらえ、量子力学的な強い相関によって支配
https://www.rd.ntt/organization/center/
ナノスケールデバイスにおける核スピンのコヒーレント制御
用いられている核磁気共鳴(NMR)は核スピンの量子状態のコヒーレントな重ね合わせを用いている。最近、このNMRが量子ビットを取り扱う量子計算や量子情報処理の関係から大いに着目されている。しかし、通常
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report05/report20.html
「ナノエレクトロニクス・ナノ構造・およびキャリア相関」国際会議
などの新しい自由度が加わり、構造の持つ機能性が増え、研究対象は大きく拡大しています。さらに、量子計算や量子暗号など、量子情報処理分野の研究が大きく進展し、ナノ構造とそのエレクトロニクスは、それらを実現
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report04/data04.html
無磁場電子スピン共鳴による輸送電子スピンのコヒーレント操作
電子スピンを用いて量子情報演算を行うためには、電子スピン共鳴(ESR)が不可欠である。しかし、一般的なESRで必要となる外部磁場の空間領域は電子一個の占める範囲よりもはるかに広いため、実磁場を用いたスピ
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report12/report26.html
サイエンスプラザ2008 - ポスター発表 - NTT BRL -
グループ ▲戻る 16 半導体量子情報デバイス ~量子ビットの集積化と新規材料探索に向けて~ 太田 剛 / 林 稔晶 17 貼り合せで作るSi/SiO2二重量子井戸 ~独立に制御できる近接した2
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2008/poster.html
量子メモリーの原理実験に成功|NTT物性科学基礎研究所 | NTT R&D Website
ップ半導体中の単一常磁性発光中心による量子情報素子」、内閣府最先端研究開発支援プログラムFIRST「量子情報処理プロジェクト」の支援を受けて行われました。 News & Views http://www
https://www.rd.ntt/brl/latesttopics/2011/10/latest_topics_201110130201.html
磁束量子ビット・ナノメカニカル共振器の磁場による可変結合の提案
部 超伝導永久電流量子ビットとしても知られる磁束量子ビットは、複数個(通常は3個)のジョセフソン接合を周上に配したマイクロメータ寸法の超伝導ループである。この磁束量子ビットは、量子情報処理を実現
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report06/report24.html
「メゾスコピック超伝導とスピントロニクス」国際シンポジウム
、ナノメカニクッス、ナノプローブ、量子ホール効果、量子情報処理に関する15件の口頭講演があり、スタンフォード大のグループが単一光子放出を、そして、NECのグループが超伝導電荷量子ビットを基にした二量子ビッ
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report02/J/data01.html
量子ドットナノ共振器による光通信波長帯における高速単一光子発生
伝送が可能である。そのため、光ファイバを介した将来の量子情報通信ネットワークにおいて波長1.55 µm帯で動作する単一光子光源は必要不可欠である。そのため近年、光共振器と結合したInAs/InP量子ドッ
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report12/report29.html
b_08.pdf
あればそれ以外の直接制御不可能な量子系の 自由度がどれほど大きくても実質的には任意に制御できるなどの普遍的な事実を発見しました。 量子系を間接的に自在に制御できるようにすることで、量子計算機をはじめとする量子情報
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2020/download/b_08.pdf
サイエンスから革新的技術まで
ションは、(1)速度/容量/サイズなどネットワーク技術の壁を越える新原理・新コンセプトの創出と(2)5~20年後を見据えた、将来のビジネスにつながる基礎技術の開拓です。その代表格が、量子情報処理とナノバイ
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report04/hajimeni.html
120905_SP_invitation_printer.ai
宏一 先生 お気軽にご参加下さい。 「世界の再生可能エネルギー」 研究概要紹介 シンポジウム 「超伝導を用いた量子情報処理」 ~超伝導量子ビット用の量子メモリの開発~ 物性科学基礎研究所 齊藤 志郎
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2012/files/handout.pdf
「全光」で量子中継の原理検証実験に成功|NTT物性科学基礎研究所 | NTT R&D Website
ピュータであり、究極の通信が量子通信で、これらは総称して量子情報処理と呼ばれます。現在のインターネットが地球上のあらゆるクライアントの情報端末を結びつけるように、量子インターネットは、地球上の任意のクライアントの「量子
https://www.rd.ntt/brl/latesttopics/2019/01/latest_topics_201901251955.html
電子の飛行量子ビット動作を実証|NTT物性科学基礎研究所 | NTT R&D Website
12月15日米国科学誌 Science に掲載されました。 >ニュースリリース >量子固体物性研究グループ 発表のポイント 光を用いた量子情報処理では、実装に不可欠な「融合ゲート」と呼ばれる操作が50
https://www.rd.ntt/brl/latesttopics/2024/01/latest_topics_202401161402.html
サイエンスから革新的技術まで
原理・新コンセプトの創出と(2)5~20年後を見据えた、将来のビジネスにつながる基礎技術の開拓です。その代表格が、量子情報処理とナノバイオです。 量子情報処理研究の中核を成すのは、量子コンピュータと量子
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report03/J/hajimeni.html
ハイブリッド量子系における量子状態の保存と読み出し
に成功した[2]。しかし、スピン集団のコヒーレンス時間が短く、量子情報を保存するまでには至らなかった。そこで、我々はダイヤモンド結晶に面内磁場(2.6 mT)を印加し、結晶歪のデコヒーレンスへの影響を低減
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report13/report15J.html
no_24.pdf
Morikoshi) fumiaki@will.brl.ntt.co.jp 量子計算における検索アルゴリズムを,異 なる計算ステップ(時刻)の間の「非局所的な」 相関という視点から特徴づけることを提案した. 量子情報
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2009/poster/no_24.pdf
timetable.pdf
)� ここまで� 聞き取れるように� なりました� 五感で感じる,� 身体が動く� 「乱れ」から� 「秘密鍵」をつくる� 数理で創る鉄壁の� ディフェンス� 量子情報処理が� ひらく未来通信� 考える環境� まっしゅるー
https://www.rd.ntt/cs/event/miraisoron/2006/timetable.pdf
サイエンスプラザ2012 - プログラム - NTT物性科学基礎研究所 -
号館1階講堂 「超伝導を用いた量子情報処理」 ~超伝導量子ビット用の量子メモリの開発~ 物性科学基礎研究所 齊藤 志郎 (特別研究員) 昼食のご案内 12:30 ~ 13:30 1号館地下1階食堂 当日
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2012/program.html
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス 2010
しました. 2010/10/1 研究講演「量子情報処理の歴史と課題」のアーカイブを公開しました. 2010/6/4 当日配布した冊子のPDFを公開いたしました. 2010/6/2 当日の説明に使用したパネルのPDF
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2010/
Japanese publications
C. F. Matthews, Jeremy L O’Brien, Anthony Laing, 小熊学, 井藤幹隆, 橋本俊和,「量子情報処理のための集積光デバイス技術」電子情報通信学会総合大会
https://www.rd.ntt/brl/people/htakesue/papersj.html
主要な研究トピック|NTTコミュニケーション科学基礎研究所|NTT R&D Website
メディア探索の研究 音響信号モデルの研究 超高精細色情報処理の研究 コンピュータの耳を創る 雑音・残響の中で人の声を聞き取る 量子情報科学 フォーマルメソッドによるセキュリティ検証手法 データと機械学習
https://www.rd.ntt/cs/research_topic/
位相シフト法による量子ビットにおけるコヒーレンスの高速制御
されている。 位相シフト法による量子ビットにおけるコヒーレンスの高速制御 ジョセフソン接合を持つ超伝導リングは、量子2準位系として振舞い、量子情報処理の基本素子である量子ビットとしても期待されている。このリングの大き
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report04/k03.html
量子コンピュータ実現に向けた、長寿命量子メモリ構築への新しいアプローチの発見|NTT物性科学基礎研究所 | NTT R&D Website
の長い量子メモリを構成する新しいアプローチとして応用できるため、大規模量子コンピュータに必要となるリソースの大幅な削減と、それに伴う開発コストの低減とにつながることが期待されます。そのため、高速の量子情報
https://www.rd.ntt/brl/latesttopics/2014/04/latest_topics_201404081801.html
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 研究交流会 未来想論2006 プログラム
ているが,それをどのように実現したらよいか分らない方に オーガナイザー: 真野健 主任研究員 「量子情報処理がひらく未来通信」 ~基礎から最先端まで~ 「量子情報」という言葉を聞いたことはあるが,中身についてまっ
https://www.rd.ntt/cs/event/miraisoron/2006/program.html
Microsoft PowerPoint - 38.Kato_jp.pptx
量子情報処理を おこなう端末 (従来研究 :推定に必要な情報の量を、環境との相互作用などの構造を仮定する事で保証していた。) 環境 将来的な目標 困難の原因: 操作・観測でどの情報を得れば推定に十分
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2016/poster/files/n38.pdf
no_23.pdf
NTT物性科学基礎研究所 NTT Basic Research Laboratories 光通信波長帯の量子もつれ交換 ~ 量子情報の「中継」を目指して~ 連絡先: 武居 弘樹(Hiroki
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2009/poster/no_23.pdf
Microsoft PowerPoint - 20仙場_digest2005F_j.PPT
子を量子情報のバスとして用いることにより、将来の量子コン ピュータを目指した複数個の量子ビット間の論理演算がマイクロ波 パルス列を用いて、実現可能となる。 この研究が成功した場合のインパクトは? 連絡
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2005f/poster/pdf/poster_20.pdf
西巻 陵 | NTT R&D Website
、2011年、分担執筆) 論文 https://dblp.org/pid/85/2415.html 技術キーワード 公開鍵暗号、プログラム難読化、プログラムコピー防止、耐量子暗号、量子情報理論 関連するコンテンツ
https://www.rd.ntt/organization/researcher/special/s_029.html
Microsoft PowerPoint - 14.Kumada_jp.pptx
に適した材料です。本研究では、グラフェン中に形成される特 殊なp‐n接合がビームスプリッタとして動作することを提案し、実証しました。この成果は、電子デバイス中 での量子情報処理の進歩、および基礎物理の発展
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2016/poster/files/n14.pdf
Microsoft PowerPoint - sciencePlaza2008_template_A4_digest(物性研)_29_改.ppt
保たれることが分かってきて います。これらの状態を光や電界を用いて外部から自由に制御で きるようになれば,量子コンピュータをはじめとする量子情報技術 への応用が期待できます。 ゲート電圧によって量子ドッ
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2008/poster/poster_29.pdf
no_17.pdf
の量子ビット演算が可能な多機能 量子演算素子の開発を目指しています。 高速パルス電圧を印加して2つの電荷量子ビット間の相関を 精密に制御して、条件付きコヒーレント振動と相関コヒーレン ト振動を観測し、量子
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2009/poster/no_17.pdf
ごあいさつ
を行うことにより、『世界に開かれた研究所』としての役割を果たしています。そして、量子情報処理や原子操作に関する国際会議を他の研究機関と共催することにより、積極的な情報発信を行うとともに、世界中からの参加者
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report11/hajimeni.html
定説を覆し、長距離量子通信に必要な「量子中継」の全光化手法を確立|NTT物性科学基礎研究所 | NTT R&D Website
て高速な量子通信速度が提供できます。 物質と光のインターフェースが不要: 従来方式では物質量子メモリと、通信用の光子を結ぶために、原理検証段階にある「量子情報インターフェース」を必要としていました。全光量
https://www.rd.ntt/brl/latesttopics/2015/04/latest_topics_201504151801.html
サイエンスプラザ2012 - NTT物性科学基礎研究所 -
ワードに、将来のエネルギー問題の解決に向けた先生のビジョンをご紹介戴きます。 場所・時間 11:40 ~ 12:30 1号館1階講堂 「超伝導を用いた量子情報処理」 ~超伝導量子ビット用の量子メモリの開発~ 物性
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2012/
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 2007 オープンハウス×未来想論
~ 超安心・安全の情報科学 ~量子情報処理とフォーマルメソッド~ 人間を知り,技術/社会を変革する ~CS研における人間科学研究の これまで と これから~ 世界のメディア 自在に選んで賢く見る ~通信
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2007/
各研究部の研究概要
を行い、それらを利用した低消費電力デバイス、量子情報処理デバイス、高感度センサなどの革新・極限デバイスの開発に挑戦しています。 今年は、一次元フォノニック結晶の動的制御、核磁気共鳴による強磁場中ウィグナー
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report14/report00J.html
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス2010 プログラム 講演・テーマ展示一覧
と展開」のアーカイブを公開しました. 2010/10/1 研究講演「量子情報処理の歴史と課題」のアーカイブを公開しました. 2010/6/4 当日配布した冊子のPDFを公開いたしました. 2010/6/2
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2010/program.html
Microsoft PowerPoint - sciencePlaza2008_template_A4_digest(物性研)_20_改.ppt
Research Laboratories 超伝導アトムチップ ~ 中性原子を用いた量子情報処理への挑戦 ~ 連絡先: 向井哲哉(Tetsuya Mukai) tetsuya@will.brl.ntt.co.jp
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2008/poster/poster_20.pdf
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス2013 光がつなぐ量子の情報 ~レーザ光を用いた最適な量子もつれ生成方法~
量子情報通信と呼ばれる未来の通信によって,原理的に解読が不可能な暗号などの非常に優れた機能が実現されることが知られています.この未来の通信を実現するには,微弱なレーザ光を使った方法が最も有望であると考え
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2013/exhibition/computing3/
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス2015
の量子的性質を推定し、量子情報処理の資源として利用できるようになりました。 当日の様子 ポスター ポスターの画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。 展示担当者 加藤 豪 メディア情報研究部 尾張
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2015/exhibition/14/
来訪者による講演一覧 (2006年度)
ター 「固体でのEITとその量子情報処理への応用」 7月3日 Prof. See Leang Chin Laval University, Canada 「Some new applications
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report06/data06.html
no_26.pdf
ムアッ プ的に作製できる可能性があります。制御性良く できれば低コストで高機能なデバイス群が実現し ます。また、ナノサイズの構造は様々な量子効果 を生じます。量子情報通信や量子コンピュータで 鍵となるデバ
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2012/poster/no_26.pdf
映像ライブラリ|NTTコミュニケーション科学基礎研究所|NTT R&D Website
発達研究 量子情報科学 会話シーン分析のための音声・音響処理技術 s-roomセンサによる実世界状況認識技術の研究 ぶるなび2 映像の知覚的重要度の確率モデル 高速・高品質な実環境雑音の抑圧技術 ラベ
https://www.rd.ntt/cs/overview/library.html
Microsoft PowerPoint - SP2014_digest_J28.pptx
する~ 名古屋大学 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科 林研究室 量子エンタングルメントをもった粒子のペアを複数、遠隔地で共有することで、さまざ まな量子情報処理に利用できる重要なリソ
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2014/poster/files/j28.pdf
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス2010 サイトマップ
しました. 2010/10/1 研究講演「量子情報処理の歴史と課題」のアーカイブを公開しました. 2010/6/4 当日配布した冊子のPDFを公開いたしました. 2010/6/2 当日の説明に使用したパネルのPDF
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2010/sitemap.html
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス2010 スケジュール
しました. 2010/10/1 研究講演「量子情報処理の歴史と課題」のアーカイブを公開しました. 2010/6/4 当日配布した冊子のPDFを公開いたしました. 2010/6/2 当日の説明に使用したパネルのPDF
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2010/schedule.html
Microsoft PowerPoint - j_11_23_物性部.PPT
の量子情報処理デバイス作 製のための基盤技術となります。 この研究が成功した場合のインパクトは? 連絡先: NTT物性科学基礎研究所 量子電子物性研究部 小野 行徳(ONO YUKINORI) TEL
https://www.rd.ntt/brl/event/splaza2007/files/j_12.pdf