.ResizeImage img{width: 100%}

感性コミュニケーション

表出された言葉や表情などの伝送によるコミュニケーションから、言語・文化・経験・価値観・知覚・感性の違いを超えて、相手の心の中の物事の捉え方や感じ方をわが身においてリアルに、かつ直接的に理解し合える新たなコミュニケーション(図1)のステージを実現します。これにより、コミュニケーションの齟齬を軽減・解消して心理的安全性を高め、また、分断された世界の間の相互理解を促進して、多様な特性を持つ人々が共に活動し刺激・成長し合う包摂的な社会の実現を目指します。

GC1-abst.gif

図1:感性コミュニケーション

研究内容

発表文献

2025

論文

  1. Takeru Isaka and Iwaki Toshima. "Learning-Support Method for Professional Shogi Players Using Differences in Intuition with Others" to be published in Communications in Computer and Information Science, 2025.
  2. Toshiki Onishi, Asahi Ogushi, Ryo Ishii, and Akihiro Miyata, “Detecting Praising Behaviors Based on Multimodal Information,” The IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E108-D, No.6, pp.465–473, 2025.
  3. Toshiki Onishi, Asahi Ogushi, Shunichi Kinoshita, Ryo Ishii, Atsushi Fukayama, and Akihiro Miyata, “Detecting Praising Behavior Based on Multimodal Information in Remote Dialogue,” Journal of Information Processing, Vol.33, pp.31–39, 2025.

会議・シンポジウム

  1. Takato Hayashi, Ryusei Kimura, Ryo Ishii, and Shogo Okada, “Investigating Role of Big Five Personality Traits in Audio-Visual Rapport Estimation,” In Proceedings of The IEEE conference series on Automatic Face and Gesture Recognition (FG), 2025.
  2. Shinya Shimizu, Airi Ota, and Ai Nakane, “Reviving Intentional Facial Expressions: an Interface for ALS Patients using Brain Decoding and Image-Generative AI,” In Proceedings of the Extended Abstracts of the CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI EA '25), Article 594, 1–6, 2025. https://doi.org/10.1145/3706599.3719775
  3. Naoki Azuma, Daichi Shikama, Asahi Ogushi, Toshiki Onishi, Ryo Ishii, and Akihiro Miyata, “What Timing and Behavior Patterns Determine Speed Dating Success in Japan?,” In Proceedings of the Extended Abstracts of the CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI EA '25), Article 464, 1–10, 2025.
  4. Chisa Kobayashi, Ibuki Hoshina, Tatsuya Sakato, Masatsugu Tsujii, Fumio Nihei, Chihiro Takayama, Ryo Ishii, Kalin Stefanov, and Yukiko Nakano, “Automatic Detection of Communication Difficulties in Neurodiverse Group Conversations,” International Society for Autism Research Annual Meeting (INSAR), 302.003, 2025.
  5. Ibuki Hoshina, Chisa Kobayashi, Tatsuya Sakato, Masatsugu Tsujii, Fumio Nihei, Chihiro Takayama, Ryo Ishii, Kalin Stefanov, Yukiko Nakano, “Estimating Social Responsiveness of Adults with ASD in Group Conversations,” International Society for Autism Research Annual Meeting (INSAR), 425.305, 2025.
  6. 大串旭, 東直輝, 鹿摩大智, 石井亮, 大西俊輝, 宮田章裕, “言語・非言語行動に基づいたSpeed datingにおける フィードバックスキルの予測の基礎検討,” 情報処理学会シンポジウム論文集, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル, pp.133–139 (DICOMO ’25), 2025.
  7. 石井陽子, 馬田一郎, 石井亮, Lidwina Andarini, 高山千尋, 澤瀬順一, “初対面対話におけるグラフィックレコーディング自動生成システムの提案,” 情報処理学会シンポジウム論文集, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル, pp.1639–1645 (DICOMO ’25), 2025.
  8. 石井亮, 高山千尋, 長尾慈郎, Lidwina Andarini, 大西俊輝, 野村絵理奈, 山本美紗都, 竹浪麻光, 澤瀬順一, “マルチモーダル情報に基づくスピーチスキルの推定と向上支援,” 情報処理学会シンポジウム論文集, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル, pp.1646–1655 (DICOMO ’25), 2025.
  9. 小平和樹, 坂戸達陽, 二瓶芙巳雄, 石井亮, 中野有紀子, “グループディスカッションにおける参加者役割推定のマルチモーダル・マルチパーティモデル,” 2025年度 人工知能学会全国大会(第39回), 2025.
  10. 戸田陽春, 坂戸達陽, 曽傑, 二瓶芙巳雄, 高山千尋, 石井亮, 辻井正次, 中野有紀子, “マルチモーダル情報を用いたNeurodiverseなグループ会話における文脈逸脱行動の検出,” 2025年度 人工知能学会全国大会(第39回), 2025.
  11. 基村竜晟, 林貴斗, 堀本大翔, 石井亮, 岡田将吾, “言語・非言語情報を用いたスピードデーティング時の恋愛尺度予測,” 2025年度 人工知能学会全国大会(第39回), 2025.
  12. 丸山葉, 大西俊輝, 大串旭, 石井亮, 宮田章裕: デジタルツインを用いた自己効力感向上システムの検証. 情報処理学会インタラクション2025論文集, pp.228–233, 2025.
  13. 岡哲平, 鹿摩大智, 大西俊輝, 大串旭, 東直輝, 石井亮, 宮田章裕, “対話における理解度と視覚的情報の関係の予備的分析,” 情報処理学会研究報告コラボレーションとネットワークサービス (CN), Vol.2025-CN-125, No.6, pp.1–6, 2025.

その他(研究会、講演、記事など)

  1. 井阪 建, 西條 涼平, 松尾 翔平, 戸嶋 巌樹, 澤瀬 順一, “ASD傾向者が多い職場への曖昧語指摘ツールの導入効果,” 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, 2025.
  2. 児玉大樹,中根愛,志水信哉, ”阿吽の呼吸実現に向けた同調行動円滑化の研究”,電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会,2025.
  3. 久松 春輝 , 石井 陽子, 中根 愛, 石橋 美香子, 中谷 桃子, “赤ちゃん人形への生体信号付与が触れ合い時の印象に与える影響”, ヒューマンインタフェース学会, HI-SIGCOASTER, 2025.

2024

論文

  1. Koya Ito, Yoko Ishii, Ryo Ishii, Shin-ichiro Eitoku, and Kazuhiro Otsuka, “Exploring Multimodal Nonverbal Functional Features for Predicting the Subjective Impressions of Interlocutors,” IEEE Access, vol. 12, pp. 96769-96782, 2024.
  2. Asahi Ogushi, Toshiki Onishi, Ryo Ishii, Atsushi Fukayama, and Akihiro Miyata, “Predicting Praising Skills Using Multimodal Information in Remote Dialogue,” Transactions of the Virtual Reality Society of Japan, Vol.29, No.3, pp.127–138, 2024.
  3. 西條涼平, 宮下広夢, 永井彬博, 松尾翔平, “VR空間での対話的な議論を想定した遠隔共同作業支援のための視線データに基づく熟練度推定“, 電子情報通信学会論文誌 D, Vol.J107-D, No.7, pp.396-407, 2024.

会議・シンポジウム

  1. Kalin Stefanov, Yukiko I. Nakano, Chisa Kobayashi, Ibuki Hoshina, Tatsuya Sakato, Fumio Nihei, Chihiro Takayama, Ryo Ishii, and Masatsugu Tsujii, “Participation Role-Driven Engagement Estimation of ASD Individuals in Neurodiverse Group Discussions,” Proceedings of the 26th International Conference on Multimodal Interaction (ICMI), pp.556-564, 2024.
  2. Sadahiro Yoshikawa, Ryo Ishii, Atsushi Fukayama, and Shogo Okada, “Is Corpus Truth for Human Perception?: Quality Assessment of Voice Response Timing in Conversational Corpus through Timing Replacement,” Asia Pacific Signal and Information Processing Association, Annual Summit and Conference (APSIPA ASC), 2024.
  3. Toshiki Onishi, Asahi Ogushi, Ryo Ishii, Atsushi Fukayama, and Akihiro Miyata, “Prediction of Praising Skills Based on Multimodal Information,” Proc. 12th International Conference on Affective Computing and Intelligent Interaction (ACII ’24), pp.176–184, 2024.
  4. Takato Hayashi, Ryusei Kimura, Ryo Ishii, Fumio Nihei, Atsushi Fukayama, and Shogo Okada, “Rapport Prediction Using Pairwise Learning in Dyadic Conversations Among Strangers and Among Friends,” International Conference on Human-Computer Interaction (HCII), pp. 17-28, 2024.
  5. Takeru Isaka and Iwaki Toshima, "Learning-Support Method for Professional Shogi Players Using Emotions of Others," the 16th International Conference on Computer Supported Education (CSEDU 2024), pp. 486-494, 2024.
  6. Takeru Isaka, Atsushi Otsuka, Yoko Tokunaga, and Iwaki Toshima, "Analysis of Sensation-transfer Dialogues in Motorsports," the 2024 Joint International Conference on Computational Linguistics, Language Resources and Evaluation (LREC-COLING 2024), pp. 876-886, 2024.
  7. Shinya Shimizu, Ryuto Yashiro, Yoshihito Muraoka, Takuya Matsuyama, and Hiromu Miyashita, "Analysis of brain responses in image styles perception," NEURO2024, 2024.
  8. Airi Ota, Ai Nakane, Shiro Kumano, Aiko Murata, and Shinya Shimizu, "Trifocal Measurement of Affective Empathy: Physiological Insights from Actors at Annotation and Performance versus Observers," NEURO2024, 2024.
  9. Yoshihito Muraoka, Ai Nakane, and Shinya Shimizu, "EEG correlates personal similarity percept under olfactory stimulation," NEURO2024, 2024.
  10. Yoshihito Muraoka, Ai Nakane, and Shinya Shimizu, "Theta intertrial coherence as a marker of olfactory discrimination ability: Insights from scalp EEG analysis," Neuroscience 2024, 2024.
  11. Daiki Kodama, Chihiro Takayama, Shinya Shimizu, “Study on Predicting Collaborative Performance: from Personality Traits v.s. Behavior in a Different Task“, The 30th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (Collabtech), 2024.
  12. 堀本大翔, 林貴斗, 基村竜晟, 石井亮, 岡田将吾, “Speed Dating実施後の評価における社会関係モデルの効果予測の分析,” 電子情報通信学会 HCG シンポジウム 2024,2024.
  13. 太田藍李,久世廣将,中根愛,熊野史朗,村田藍子,志水信哉,"共感映像刺激を用いた認知・情動両側面からの共感性の評価," 電子情報通信学会 HCG シンポジウム 2024,2024.
  14. 中根愛,太田藍李,熊野史朗,村田藍子,志水信哉,"共感刺激映像の特性評価-映像ごとの認知的・情動的共感の特徴-," 電子情報通信学会 HCG シンポジウム 2024,2024.
  15. Ryohei Saijo, Takeru Isaka, Iwaki Toshima and Shohei Matsuo, "Fundamental Study on Relationship Between Gaze and Efficiency to Develop Office Work Support System by Concentration and Skill Level Estimation," 2024 IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE), pp. 887-888, 2024.
  16. 志水信哉,宮下広夢,"脳波を使った画像生成AI との共同制作に関する一検討," 第39回 画像符号化シンポジウム/第29回 映像メディア処理シンポジウム(PCSJ/IMPS 2024), P2-04, pp.64-65, 2024.
  17. 小林千紗, 保科衣吹, 坂戸達陽, 二瓶芙巳雄, 石井亮, 深山篤, 辻井正次, Stefanov Kalin, 中野有紀子, “グループ会話における成人ASDのコミュニケーション特性分析,” 2024年度 人工知能学会全国大会(第38回), 2024.
  18. 保科衣吹, 小林千紗, 坂戸達陽, 二瓶芙巳雄, 石井亮, 深山篤, 辻井正次, Stefanov Kalin, 中野有紀子, “グループ会話における成人ASDの対人応答性の推定,” 2024年度 人工知能学会全国大会(第38回), 2024.
  19. 大串旭, 大西俊輝, 石井亮, 深山篤, 宮田章裕, “表情特徴量に着目した褒め方の上手さフィードバックシステムの基礎検討,” 情報処理学会インタラクション2024論文集, pp.653–657, 2024.
  20. 鹿摩大智, 岡哲平, 大西俊輝, 東直輝, 石井亮, 宮田章裕: マルチモーダル情報に基づいて適切な相槌を提示するシステムの検討. 情報処理学会シンポジウム論文集, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO ’24), pp.468–474, 2024.
  21. 鹿摩大智, 岡哲平, 大西俊輝, 東直輝, 石井亮, 深山篤, 宮田章裕, “聞き手の相槌種類に応じた表情生成システムの基礎検討,” 情報処理学会インタラクション2024論文集, pp.658–661, 2024.
  22. 篠田 直幸, 林 貴斗, 石井 亮, 二瓶 芙巳雄, 深山 篤, 岡田 将吾,“対話データに基づく話者の個人特性を考慮したラポール推定の研究,” 2024年度 人工知能学会全国大会(第38回), 2024.
  23. 林 貴斗, 基村 竜晟, 石井 亮, 二瓶 芙巳雄, 深山 篤, 岡田 将吾,“なぜ性格特性は会話中のラポールの予測性能を向上させるのか?,” 2024年度 人工知能学会全国大会(第38回), 2024.

その他(研究会、講演、記事など)

  1. 宮下広夢,萩山直紀,青野裕司,"心と心、体と体、そして心と体をつなぐコミュニケーションの実現に向けて," NTT技術ジャーナル,Vol.36,No.2,pp.9-11,2024.
  2. 中村真理子,青木良輔,小野明日香,戸嶋巌樹,沖津健吾,安藤厚志,森岳至,"人のヒューマニティに寄り添う 「Project Humanity」の実現に向けて," NTT技術ジャーナル,Vol.36,No.2,pp.17-21,2024.
  3. 村岡慶人,中根愛,志水信哉,"簡易な匂い提示デバイスに対する頭皮脳波と表現類似度分析に関する一検討," 第33回 香り・味と生体情報研究会,vol.29, No.CS-2, pp.85-89, 2024.
  4. 北端美紀,高山千尋,澤瀬順一,”発達障害を有する従業員の会議における困難さ ~ 上司および支援者へのインタビュー調査 ~”,信学技報(WIT2024-5), vol. 124, no. 220, pp. 1-6, 2024.
  5. 彭涵睿, 中尾拓郎, 中根愛, 志水信哉, 吉田貴寿, 南澤孝太, “LifeRhythmPlant:社会的インタラクションの促進に向けた生活リズムを反映する分身植物,” 第32回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2024), 1-A16, 2024.
  6. 東直輝, 大西俊輝, 木下峻一, 石井亮, 深山篤, 宮田章裕, “マルチモーダル情報に基づく相槌種類予測の定性的評価,” 情報処理学会研究報告コラボレーションとネットワークサービス (CN), Vol.2024-CN-121, No.29, pp.1–7, 2024.

2023

会議・シンポジウム

  1. Shinya Shimizu, Airi Ota, Ai Nakane and Takao Nakamura, "Brain-Facial Expression Interface for Emotional Communication," 2023 11th International Conference on Affective Computing and Intelligent Interaction Workshops and Demos (ACIIW), Cambridge, MA, USA, pp. 1-4, 2023, doi: 10.1109/ACIIW59127.2023.10388082.
  2. 太田藍李,志水信哉,中根愛,中村高雄,"相互理解の促進に向けたニューロフィードバック手法の検討," 電子情報通信学会総合大会2023,H-2-20,2023.
  3. 太田藍李,志水信哉,中根愛,中村高雄,"新規共感誘発映像刺激データセットの構築," 情報処理学会第85回全国大会, 2H-07, 2023.
  4. 西條涼平,中根愛,戸嶋巌樹,松尾翔平,"相互尊重を支援するWeb会議ツールの研究開発 ―多様性尊重社会を目指して―," 電子情報通信学会総合大会2023,BI-6-5,2023.
  5. 中根愛, 宮下広夢, 志水信哉, "脳波をもとにした感情状態可視化によるメタバースコミュニケーション支援効果の検証," ヒューマンインタフェースシンポジウム2023, pp.12-18, 2023.
  6. 村岡慶人, 中根愛, 志水信哉, 中村高雄, "脳波に含まれる主観的な匂いの類似性に関する一検討, " 第31回 香り・味と生体情報研究会, vol.28, No.CS-2, pp.7-12. 2023.
  7. 井阪建,戸嶋巌樹,徳永陽子,中村高雄,"後方映像の滑らかな接続による認知負荷の少ない視野拡張," ロボティクス・メカトロニクス講演会 講演概要集,2023.
  8. 北端美紀, 高山千尋, 永徳真一郎, 能登肇, 深山篤, 中村高雄, "Sci-Fi プロトタイピングにより描き出した未来に関する議論の実践報告", ヒューマンインタフェース学会研究報告集 Vol.25 No.4 SIG-UXSD-17, 2023.
  9. 井阪建,大塚 淳史,戸嶋巌樹,"対話による感覚伝達がチームパフォーマンスに与える効果の検証-モータースポーツを題材として-," 第25回日本感性工学会大会 講演論文集, 2023.
  10. 西條涼平, 中根愛, 松尾翔平, 戸嶋巌樹, "障がい者就労現場のコミュニケーションにおける曖昧表現指摘ツールの基礎評価," 日本福祉工学会 第27回 学術講演会 講演論文集, pp. 29-30, 2023.
  11. 志水信哉, 松山卓也, 宮下広夢, 村岡慶人, "脳波からの知覚画像デコードに関する一検討," 第38回 画像符号化シンポジウム/第28回 映像メディア処理シンポジウム(PCSJ/IMPS 2023),P4-14,pp.134-135,2023
  12. 太田藍李,中根愛,熊野史朗,村田藍子,志水信哉,"共感喚起映像刺激の制作とその有用性の検証," 電子情報通信学会 HCG シンポジウム 2023 論文集,No.A-4-3, 2023.

その他(講演、記事など)

  1. Airi Ota, Shinya Shimizu, Ai Nakane, and Yoshihito Muraoka, "Applied Neuroscience Technology for Enabling Mind-to-Mind Communication," NTT Technical Review, Vol.21, No.4, 2023.
  2. WIRED Sci-Fi Prototyping Lab, Miki Kitabata, Chihiro Takayama, Shin-ichiro Eitoku, Hajime Noto, Atsushi Fukayama, and Takao Nakamura, "The Future of New Technologies of NTT Envisioned with Sci-fi Imagination," NTT Technical Review, Vol. 21, No. 4, pp. 43–48, Apr. 2023.
  3. 太田藍李,志水信哉,中根愛,村岡慶人,"感性コミュニケーションの実現に向けた脳科学応用技術," NTT技術ジャーナル,Vol.35,No.2,pp.17-20,2023.
  4. 青野 裕二, 伏尾 佳悟, 萩山 直紀, "心と心、体と体、そして心と体をつなぐコミュニケーションの実現に向けて," ビジネスコミュニケーション Vol.60 No.10, pp.16-18, 2023.
  5. 戸嶋巌樹, " ニューロダイバーシティ実現に向けた取り組み, " NTT Business Communication 2023年10月号, 真のヒューマニティを育むテクノロジーの研究開発を推進するNTT人間情報研究所 (bcm.co.jp), Oct. 2023.

2022

会議・シンポジウム

  1. Shinya Shimizu, Airi Ota, Iwaki Toshima, and Shiro Ozawa, "Electrophysiological Responses to Disagreement and Acceptance in Shogi," NEURO2022, 2022.
  2. Airi Ota, Shinya Shimizu, Iwaki Toshima, and Shiro Ozawa, "An ERP analysis of subjective impression toward short-text instructions," NEURO2022, 2022.
  3. 井阪建,戸嶋巌樹,徳永陽子,中村高雄,"他者の感性を利用した将棋学習方法の提案," 情報処理学会第85回全国大会,2022.
  4. 村岡慶人,中根愛,志水信哉,中村高雄,"頭皮脳波を用いた心的イメージ再構成手法の検討," 第37回 画像符号化シンポジウム/第27回 映像メディア処理シンポジウム(PCSJ/IMPS 2022),P2-13,pp.80-81,2022.
  5. 志水信哉,太田藍李,中根愛,中村高雄,"脳波を用いた表情生成に関する一検討," 第37回 画像符号化シンポジウム/第27回 映像メディア処理シンポジウム(PCSJ/IMPS 2022),P1-04,pp.20-21,2022.

その他(講演、記事など)

  1. Ryohei Saijo, Yoko Tokunaga, Daichi Yamaguchi, Lidwina Andarini, Shohei Matsuo, Iwaki Toshima, Takao Kurahashi, and Shiro Ozawa, "Studies on Skill Level and Dialogue Satisfaction for Achieving Mind-to-Mind Communications Technology," NTT Technical Review, Vol.20, No.3, 2022.
  2. 西條涼平,宮下広夢,松尾翔平,"ユーザに応じた共同作業支援に向けた視線情報に基づく熟練度推定手法の基礎検討," 信学技報(LOIS2022-11),vol.122,no.177,pp.7–12,2022.
  3. 西條涼平,徳永陽子,山口大地,リドウィナアンダリニ,松尾翔平,戸嶋巌樹,倉橋孝雄,小澤史朗,"感性コミュニケーション技術の実現に向けた熟練度と対話満足度に関する取り組み," NTT技術ジャーナル,vol.34,no.1,pp.32–35,2022.

Last Update: 2025/7/3