
混雑した場所での無線LANの通信容量を拡大!
モバイル連携無線LANシステム制御技術
スタジアム等の稠密環境において、モバイル回線と連携することで無線LAN機器同士の電波の干渉を抑制し、無線LANの通信容量を増大する技術をご紹介します。
背景
増加するモバイルトラフィック収容のため、無線LANは第5世代移動通信システム(5G)を構成する無線アクセスの一つとして期待されています。
スタジアムやショッピングモール等で稠密に無線LANアクセスポイント(AP)が設置されるような環境では、機器同士の電波の干渉が問題となり、通信容量が思うように増大しない課題があります。
スタジアムやショッピングモール等で稠密に無線LANアクセスポイント(AP)が設置されるような環境では、機器同士の電波の干渉が問題となり、通信容量が思うように増大しない課題があります。
概要
この課題を解決するため、図1に示すように、無線リソース制御エンジン技術によるネットワーク側からの無線LAN APの設定や端末の帰属先の制御、モバイル連携制御技術(*1)によるモバイル回線を活用した無線環境情報の収集・制御、分散スマートアンテナ技術による干渉の抑制を行います。これらの技術により、稠密環境においても無線LANシステムの通信容量を従来の2倍以上に向上させます。
図1 稠密環境における無線LANの容量増大技術
*1:本(研究成果)報告には、総務省からの委託を受けて実施した「第5世代移動通信システム実現に向けた研究開発」の成果の一部が含まれています。
今後の予定
2017年にフィールドでの実証試験を行い、2020年以降の5Gのネットワークへの適用をめざします。
担当者
無線アクセスプロジェクト 次世代大容量無線グループ
鷹取 泰司(グループリーダ)
市川 武男(主幹研究員)
秋元 守(主任研究員)
松井 宗大(主任研究員)
河村 憲一(主任研究員)
石原 浩一(研究主任)
アベセカラ ヒランタ(研究主任)
村上 友規(研究主任)
猪木 亮慶(研究員)
市川 武男(主幹研究員)
秋元 守(主任研究員)
松井 宗大(主任研究員)
河村 憲一(主任研究員)
石原 浩一(研究主任)
アベセカラ ヒランタ(研究主任)
村上 友規(研究主任)
猪木 亮慶(研究員)
![]() TOP |
![]() 1.5Gモバイルと無線LAN |