
2.無線リソース制御エンジン技術
無線LANが利用する周波数は限りがあるため、無線LANアクセスポイント(AP)が稠密に設置される状況では、周辺の複数のAPが同一チャネルを共用するケースが増えます。また、無線LAN標準規格の進化に伴い、チャネル帯域や空間多重数,送信電力など、周波数・空間の両領域で無線リソースの制御パラメータが拡大、多様化しています。このような状況においては、各APが自律的に無線リソースを制御する方法ではAPの性能を十分に引き出すことが困難です。
無線リソース制御エンジン技術は、ネットワーク側からのAPの集中制御により無線リソースの高効率利用を可能とする技術です。
各APが取得した無線環境情報を収集し、制御エンジンの独自アルゴリズム(RATOP(*2)アルゴリズム)により算出された無線パラメータを各APに対して設定することで、干渉によるスループットの低下を回避し、システムスループットの向上を実現します。
図3 無線リソース制御エンジンによる無線LAN稠密環境の制御
*2: RATOP: Resource Allocation based on area Throughput Optimization Policy
![]() 1.5Gモバイルと無線LAN |
![]() TOP |
![]() 3.モバイル連携制御技術 |