NTTアクセスサービスシステム研究所
ホーム  >  ANSL R&D Times  >  バックナンバー  >  第79号(2014_02)  >  1  >  補修コスト削減に資するシールドとう道の耐力診断技術を開発
ANSL R&D Times

現在、弊所での開発は終了しております

補修コスト削減に資するシールドとう道の耐力診断技術を開発

劣化したシールドとう道の耐力性能を把握することが可能な評価技術です.

 二次覆工を含めた耐力性能評価を行うことで,より強い耐力であると評価でき,より経済的な補強が可能となるなど,維持管理の効率化に資する技術を開発しましたので紹介します.

背景

 NTTのシールドとう道は建設から30年以上経過している設備が約40%にも達し,コンクリートひび割れ等の劣化事象が顕在化しつつあり,地下水位の上昇等埋設環境も変化していることから,適切な維持管理が求められています.
概要

 最適な維持管理を行うには,設備の実態(二次覆工の存在や劣化の影響)に合った評価手法の確立が課題であり,早稲田大学との共同研究により確立した解析シミュレーションモデルについて,実とう道を模擬した実験で検証し,経年劣化などにともなうシールドとう道の有効な健全度評価手法を開発しました.

今後の予定
 今後は,本技術を用いてシールドとう道を評価した際に,耐力不足と判定されたとう道に適用する,経済的な補強技術の開発に取り組んでいく予定です.
担当者※当記事のお問い合わせは受け付けておりません
シビルシステムプロジェクト コンクリート構造系グループ
川端 一嘉(主幹研究員)
出口 大志(主任研究員)
須藤 禎一(研究主任)
石川 琢也(研究員)
カテゴリートップ
TOP
次
1.技術の概要