NTTアクセスサービスシステム研究所
ホーム  >  ANSL R&D Times  >  バックナンバー  >  第52号(2007_08)  >  1  >  1.クマゼミの生息域および発生時期
ANSL R&D Times

1.クマゼミの生息域および発生時期

クマゼミは日本のセミの中では一番大きなセミとされ、温暖な地域に多く生息し、東海地方より西に広く分布していると言われています(図1)。都市の公園など明るく乾燥した環境を好み、7月から9月にかけて出現します。
そのため、クマゼミが生息するエリアにおいて、産卵期間にあたる7月から9月の期間に発生するのがクマゼミによる生物被害の特徴です。

図1 クマゼミの生息分布図

図1 クマゼミの生息分布図

(出展)環境省 自然環境局生物多様性センター
第5回自然環境保全基礎調査「身近な生き物調査」
前
クマゼミ対策を施した「防護壁型ドロップ光ファイバ」の開発
カテゴリートップ
TOP
次
2.ドロップ光ファイバの損傷状況